和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

伝統工芸品 肥後象嵌

 

肥後象嵌は熊本県熊本市を中心に製造されている伝統工芸品の1つです。当初は刀の鐔や、銃の銃身の装飾に用いられていた技術ですが、現在ではインテリアやアクセサリーなどにも応用されています。

 

江戸時代の武家文化と共に発展してきた肥後象嵌の技術は、全体の華やかさや豪奢さよりも、武家社会独特の奥ゆかしい、雅やかな作風が特徴といえます。厚みのある金属に加工することで生まれる重厚感と、地鉄の色合いを活かすため塗料などの上塗りをすることなく仕上げていく技法によって、その作風が確立されています。

 

 

 

肥後象嵌の歴史

 

 

肥後象嵌は江戸時代初期、鉄砲鍛冶をしていた林又七という人物によって始められたと言われています。当初又七は国守であった加藤清正に仕えていましたが、やがて加藤家が改易すると、続いて藩主の座についた細川忠利に仕え、銃身への象嵌を生業としました。

その後又七は布目象嵌の技術を京都で習得し、銃身への装飾に桜紋や九曜紋を用いるようになります。その他にも高い技術で多くの作品を制作し、『肥後象嵌』の礎を築き上げました。

 

また、肥後での金工技術の発展に尽力したのは又七だけではありません。又七の仕えた細川忠利の父・細川忠興が、当時の名工とされた職人たちをお抱えの職人とし、刀装金具や鐔を造らせその技術を競わせたのです。

 

このように細川家の保護下におかれた肥後象嵌は、日々技術が磨かれ、発展していきました。しかし、明治時代に入り武具の装飾品の需要がなくなると、一時はこの技術も衰退してしまいます。いくつかあった金工師の家系もこの時に衰退し、技術の転用でその伝統を受け継いだのは田辺家のみでした。

現在では田辺氏が県の重要無形文化財保持者として認められたほか、人間国宝の米光太平氏と共に後継者の養成に尽力し、2003年、肥後象嵌は国より伝統工芸品として認定を受けました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ