和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

出石焼(いずしやき)

兵庫県の豊岡市周辺で焼かれる磁器です。出石焼きの特徴は何と言ってもその「白さ」です。

柿谷陶石という原料を使って焼きあげられる国内でも非常に珍しい「純白」の磁器は、「白過ぎる白」と言われることもあるほどです。

窯元によって白磁に絵付けなしの上品な彫刻、透かし彫り、白を活かした絵付けなど装飾の方法は様々で、日用雑器以外にも観音像の細工物なども制作されています。

 

 

 

出石焼の歴史

 

 

出石焼の始まりは江戸時代中期に出石町で土焼窯が築かれたのがきっかけでした。

ここで白焼きをするため二八屋珍左衛門が出石藩より援助を受け、有田で磁器製造の技術を学び陶工を連れ帰ります。そして出石でやきものを始めるものの、うまくいかず、珍左衛門は有田を去り、残った陶工が出石で職人になったと言われています。

 

 

数年後には出石藩の領土内で、現在に続く純白の磁器の原料となる良質の陶石が発見され、白磁の生産が始まりました。当初は作品の質は高いものの、経営ははかどらずにいましたが、明治時代の初め頃、そんな出石焼の指導にあたったのが「盈進社」(えいしんしゃ)でした。

盈進社は鍋島藩の窯の細工技術を携えた細工職人の集団で、美しい純白の出石焼に驚き、それを活かした装飾で改良を重ね、現在の出石焼の形を作り上げたのです。

 

盈進社の改良により注目を集めた出石焼はその後、パリ万博への出品やセントルイス万博での金賞受賞などを皮切りに、その名を世界的に広めていきます。

1980年には伝統工芸品としても認定され、その技術は現在に受け継がれています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ