和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

唐津焼(からつやき)

長崎県の北部や佐賀県の東部で焼かれている陶器です。連房式登窯という窯を用いた高温焼成で制作するやきもので、当初は茶陶として好まれていたため、茶道の侘び寂びを感じさせるような素朴で味のある見た目も特徴の1つといえます。

また、唐津焼は他の焼物と比べ多くの種類があり、鉄を含んだ絵具で絵が描かれた絵唐津、黒色に焼きあがる黒唐津、青や黒の斑点が見られる斑唐津、2種類の釉薬を使用した朝鮮唐津、様々な文様を施した三島唐津など、種類は様々です。

 

 

 

唐津焼の歴史

 

 

唐津焼の始まりは近年2つのいわれがあります。1つは安土桃山時代末期に、朝鮮出兵から帰国する際、兵士たちと共に日本へ渡ってきた朝鮮の陶工が日本で窯を築いたという説、

もう1つは、その朝鮮出兵よりも数年前から制作が始められていたという説です。

 

どちらをとっても、江戸時代にはすでに窯が開かれていた歴史をもつ唐津焼ですが、甕や食器などの他に茶道具が多く制作されていました。茶人として有名な千利休や古田織部も、この唐津焼の茶碗や壺を持ち歩いていたと言われており、東日本で瀬戸焼が流通し陶磁器の総称が「せともの」という言葉であったのに対し、西日本では「からつもの」という言葉が総称になるほど、この唐津焼は広く流通しました。

 

しかし、佐賀では唐津焼の需要の増加に伴い生産量が増えたことで、焼成に必要な薪の伐採が問題となり、藩内の窯元の整理と取締りを行うこととなります。これによっていくつもの窯が取り壊され、窯元は大幅に減ってしまいましたが、茶器としての高い評判や藩からの保護によって唐津焼は発展を続けていきました。

 

その後明治時代の廃藩置県により藩の保護を失うと、一時は衰退の一途をたどりましたが、昭和に人間国宝として認められ、「叩き作り」などの伝統技法を復活させた中里無庵を中心に、唐津焼は再興を果たしています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ