和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

大樋焼(おおひやき)

大樋焼は石川県の金沢市で焼かれる陶器で、楽焼の脇窯(楽焼の本家である楽家以外で、楽焼を制作している窯)でもあります。

ひとつひとつヘラと手びねりによって制作される作品には、暖かな風合いが感じられるものが多く、釉薬には赤黄色になる大樋飴釉が使われているのが特徴です。見た目は茶褐色の素朴なものとなります。

 

 

大樋焼の歴史

 

大樋焼は江戸時代初期、加賀藩藩主前田綱紀が茶道を普及させようと、京都から裏千家4代仙叟宗室(せんそうそうしつ)、さらに、茶碗師として楽家4代目に師事していた長左衛門を招いたのが始まりです。この長左衛門が茶碗を制作する際、現在でいう金沢の大樋町の陶土を用いたことから「大樋焼」の名が付けられました。

 

その後、大樋焼は茶道具として親しまれると共に、藩からの保護も受けると御用窯として栄えていきます。また、大樋村に窯を築き初代となった長左衛門は、藩から「大樋」の姓を与えられ「大樋長左衛門」と名乗るようになりました。

 

明治時代に入ると、廃藩置県で藩の保護を失ったり、世界大戦の影響を受けたことで、大樋焼は一時衰退傾向に陥りました。しかし、戦後の復興や茶道の普及によって需要を取り戻し、再興後も、大樋焼は楽家の技術を受け継ぐ脇窯として、現在でも制作を続けています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ