和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

小石原焼(こいしわらやき)

福岡県の朝倉郡で製造される陶器です。実用性のある日用雑器が焼かれ、化粧土とろくろを用いて付けられる独特の装飾表現が特徴的です。

この装飾には、刷毛を使ってつける刷毛目、鉋(かんな)で化粧土を削りながら模様付けをする飛び鉋、釉薬を少しずつ掛けていく打ち掛け、指で模様を付ける指描きなど、小石原焼ならではの多数の技法が使われています。

 

 

 

小石原焼の歴史

 

 

小石原焼は江戸時代初期、朝鮮からやってきた初代高取八蔵の子孫八之承が、中野という地で陶土を発見し窯を築いたのが始まりと言われています。

当初はすり鉢や甕を中心に製造しており、後に黒田藩の藩主黒田光之が伊万里の陶工を招いて八之承と中国磁器に似せた焼物を作ったことで、小石原焼の前身が完成しました。

ちなみに当時このやきものは、土地の名前から中野焼と呼ばれていたようです。

 

その後中野焼は一時途絶えましたが、江戸中期に同じく福岡県で焼かれていた高取焼の影響を受けて再興しました。この時から陶器の製造もされるようになりその技術が受け継がれ、転機が訪れたのは第二次世界大戦後のことです。

戦後の物資の不足から甕や鉢の需要が拡大し、続いて民芸運動も活性化したことで消費者が増えていったのです。

 

さらに昭和33年のブリュッセル万博では、小石原焼が「用の美」として称賛され賞を受賞し、その名が世界に広まりました。生産の増加ともに窯の数も増え、昭和50年には伝統工芸品にも認定されます。

 

現在でも、小石原焼は独特の装飾技法が受け継がれ、文様を活かした日用雑貨の生産が続けられています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ