和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

朝日焼(あさひやき)

京都の宇治市で制作されている陶磁器です。陶器と磁器の両方が制作されており、陶器は灰釉による柔らかな色合いの仕上がりで、器自体が熱くなりにくい性質があります。磁器は、茶葉が特産品として有名な宇治の地で、硬く焼きしまった白い素地がお茶の色をより見やすくする、と古くから親しまれてきました。

 

また、朝日焼には陶土の焼き上がりによって、鹿の背の様な斑点模様のできる「鹿背(かせ)」、鹿背よりもよりはっきりと赤黒い色が見られる「紅鹿背(べにかせ)」、橙色の陶土に粗い斑点が浮き出る「燔師(はんし)」という独特の模様も見られます。

 

 

 

朝日焼の歴史    

 

 

朝日焼の始まりは、安土桃山時代から江戸時代にかけての慶長年間だと言われています。古くから質の高い粘土が採取されていた宇治の地で、奥村次郎衛門陶作が窯を築き、茶人の小堀遠州の指導を受けながら陶磁器を焼いたのがきっかけでした。

その後朝日焼は品質の高さを認められ、豊臣秀吉からも高い評価を得ることとなります。煎茶ブームの中、主に茶道具の制作を行い、大名家への贈答品として、あるいは茶人の間で広く使用されました。

 

やがて京都から江戸へ文化の中心が移ったことで、朝日焼は衰退傾向に陥ります。しかし4代目から7代目の間、副業として瓦の制作や渡し船などを行いながら、その技術は繋がれていきました。江戸時代後半には流行に合わせた煎茶器の製造などを行い、明治時代には再び朝日焼が栄えていきます。

その後戦時中も何とか乗り越え、現在15代目となる朝日焼は、今でも茶器や茶道具を中心に制作が続けられています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ