和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

楢岡焼(ならおかやき)

楢岡焼は秋田県の大仙市で製造されている陶器です。陶土には開窯時から現代に至るまで地元の土が用いられ、初めの頃は大衆向けに大瓶などの日用雑器が製造されていました。

また、釉薬には海鼠釉(なまこゆう)と呼ばれる釉が使われています。楢岡焼で使用される海鼠釉は、他窯と比べても珍しい白土(はくど)と呼ばれるものが用いられているため、独特の青みが表現されています。

 

 

 

楢岡焼の始まりは江戸時代末期、小松清治が福島の相馬焼の陶工を招いて窯を築いたのがきっかけです。これは秋田の中でも最古の歴史を持つと言われており、当初は「大杉瀬戸」とも呼ばれていました。

陶土改良などの研究を重ねたことで本格的に楢岡焼きの製造が始まり、最盛期となったのは明治時代初期のことです。この頃から「楢岡焼」と呼ばれるようになり、楢岡焼は大正・昭和の不景気の中、生活に寄り添った日用雑器の生産を続けていきます。

 

しかし昭和初期、交通網の発達や、それと共に安価な陶磁器が庶民にも広く流通したことにより、楢岡焼の生産は低迷してしまいます。楢岡焼の技術は昭和58年に無形文化財として認定されたものの、多くあった窯元の廃業も続き、残った数少ない窯が、現在でも制作を続けています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ