和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

煎茶道具

煎茶、煎茶道とは

 

煎茶とは緑茶に分類されるお茶の一つで、日本国内で生産されている緑茶の中で最も飲まれている代表的なものです。

日本では中国・宋の時代の喫茶法である抹茶の飲用法が、禅の精神と結びつき『茶道』として広まったのに対し、のちの中国・明の時代の喫茶法である葉茶を使った飲用法が、無為自然(作為なく自然のままであること)の境地を理想とする『煎茶道』を形成していきました。

 

 

%e7%85%8e%e8%8c%b6%e9%81%93%e5%85%b71

 

 

煎茶道の開祖は、江戸時代に四代将軍家綱に招かれ京都の宇治に黄檗宗萬福寺を開いた隠元隆琦(いんげんりゅうき)とされています。この頃、既に茶道の世界で形式化が進みつつあったことへの反発、そして煎茶自体が当時最新の中国文化であったこと等から、形式にとらわれず、煎茶を飲みながら清談を交わすいわゆる「煎茶趣味」が文化人の間で急速に広まりました。江戸中期になると人々に煎茶を売りながら暮らした売茶翁(ばいさいおう)により、それまで中国文化の模倣の域を越えなかった煎茶趣味の世界に、独自の方向が示され、煎茶道は江戸や京都・大阪を中心に上流階級に広まってゆきました。

 

このような煎茶の動きは幕末にかけてさらに盛んになると共に、大衆化も進んでいき、次第に茶道にみられるような体系化、道化がなされ、煎茶家の中から煎茶道の家元が登場するようになりました。

 

 

 

煎茶道具

 

煎茶をいれる大まかな流れは お湯を沸騰させる→急須を温める為、湯を入れる→茶碗に急須の湯を移し、温まったら湯を捨てる→急須に茶葉を入れる→急須に冷ましたお湯を注ぎ蒸らす→茶碗に均等に注ぐ というのものです。そこで使われる道具には耳慣れないものも多くあり、同じ道具でも流派によって使ったり使わなかったり、一つの物が様々な呼び方をされることも少なくありません。

 

ここでは煎茶道具として代表的なものを紹介したいと思います。

 

 

お湯を沸騰させる:「涼炉(りょうろ。「焜炉」「茶炉」「風炉」とも言う)・「ボーフラ

 

涼炉とはいわゆるコンロのことで、元々は中国で古くなったら廃棄する、携帯湯沸し器として使われていたシンプルなデザインものです。仕組みは七輪と全く同じで、大きさは様々ですが、上部に炭を入れる穴(火袋)、正面に風を送り込む穴(風門)があるのが特徴です。

お湯は、この涼炉の火袋にボーフラを乗せて沸かします。ボーフラはポルトガル語でカボチャを意味する単語が由来となった素焼きの土瓶です。煎茶道では、「金属製の湯沸かしは茶の味が壊れる」として、土瓶、特にボーフラを使って沸かした湯を尊重するので、鉄釜を使用しない流派が多いようです。ボーフラで湯を沸かして涼炉から降ろしたら、罐座(かんざ。瓶敷とも言う)という敷物に置きます。

 

 

茶器を温める:「急須」と「茶碗」、「建水」、「茶巾

 

涼炉とボーフラを使って沸いたお湯で、急須茶碗を温めます。

急須は、その名のとおりイメージされる誰もが知っているものです。2つの形があり、一般に使われている大きめのものを横手、注ぎ口と持ち手が一直線上にある、小さめなものを後手といいます。また、持ち手のない急須は泡瓶(ほうひん。宝瓶、方瓶)と呼びます。

対して煎茶で使われる茶碗は、湯呑よりも小さな茶碗を指します。飲み口が外に反っているのが特徴で、通常5客か6客がセットになっています。お茶の色がよく分かるように内側が白いものが普通で、染付、赤絵や金襴手など様々なものがありますが、古染付といわれるものが珍重されています。

茶器が温まったら、温めていたお湯を建水(けんすい。こぼしとも言う)に捨て入れます。最も格の低い道具として、客からは見えにくい所で使われますが、「茶に近い道具の第2位」とも言われており、大切な道具の1つです。建水に湯を捨てたら、濡れた茶碗は茶巾と呼ばれる布で拭きます。この茶巾は用途や流儀などによりそのサイズは異なりますが、白い麻布を用いることが多く、奈良晒(ならざらし)と呼ばれる麻布は、高級品として使われます。茶巾は使い終えたら巾筒(きんとう)に納めます。

ちなみに急須は他に、茶銚(ちゃちょう)、急尾焼(きびしょう)、茗瓶(みょうへい)。茶碗は茗碗(みょうわん)、茶盃(ちゃはい)、茶盞(ちゃさん)、茶鍾(ちゃしょう)、磁碗(じわん)、啜香(せっこう)など多くの呼び方があります。

 

 

茶葉と湯を入れる:「茶壺(ちゃこ、ちゃつぼ)と「茶合(ちゃごう)、「湯冷まし

 

茶器の用意ができたら、いよいよ煎茶をいれていきます。茶葉を入れて保存しておく茶壺には、お手前に使う数回分の茶葉だけ入れておくが通例で、茶葉がしけらず、長く品質を保つことができるという点から、錫製が最も良いとされています。

茶葉を茶壺から取り出したら、茶合で量を計ってから急須に入れます。茶合は竹を縦に割った形の、1215cmほどのシンプルな道具ですが、材質は竹以外にも木製、金属製、象牙製、玉製のものまで多種多様です。

急須に茶葉が入ったら、湯冷ましから湯を注ぎます。湯冷ましはその名の通り湯を冷ますための道具で、形は様々ですが、効率的に湯を冷ますため底より口が大きく作ってあることが特徴です。

茶壺は流派によって、茶心壺(ちゃしんこ)、茶入、葉茶器、茶鑵、茶瓶、茶盒。茶合は茶量(ちゃりょう)、仙媒(せんばい)、茶則、茶計とも言われます。

 

 

煎茶を注ぎ、頂く:「茶托」(ちゃたく。「托子」「茶台」「茶托子」「納敬」とも言う)と「」、「水注」(すいちゅう。水指、水滴)

 

煎茶碗に煎茶を均等の濃さになるように注いだら、茶碗を茶托で受けます。茶托とは茶碗の下に敷く受け皿のことで、元の中国からの輸入品はほとんどが錫製でしたが、日本では伝統工芸の漆器の木製茶托が発達しました。他にも金属製、陶器、磁器、合成樹脂と材質は様々です。日本の煎茶道では錫製の茶托を最上としているようですが、茶碗との調和を考えて選ぶのが良いでしょう。

茶托に乗せた煎茶碗を運ぶ際は、に乗せ移動します。煎茶道では、「盆点前」(ぼんてまえ)というお盆を使用した点前が一般的で、いくつかの種類のお盆を使用しますが、煎茶を運ぶため細長い形状をしたものは一文字盆(いちもんじぼん)といいます。他にも、大形のもので葉盆といわれ、芭蕉の葉を形どったものなど様々です。

 

 

 

ちなみに煎茶道では、一煎目と二煎目の煎茶を飲み終えたら、茶托に茶碗を伏せて乗せます。新たに湯を沸かす場合は、水注からボーフラに水を注ぎ足していきます。水注も様々な材質のものがありますが、陶磁器の物が多い様です。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ