和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

白岩焼(しらいわやき)

白岩焼は秋田県の仙北市周辺で制作されている陶器です。県内で最も古い窯として知られており、赤茶色の素地に、深い青色に白の混ざった海鼠釉が用いられているのが特徴的です。

 

 

 

白岩焼の歴史

 

 

白岩焼は江戸時代の中頃、福島県で焼かれていた大堀相馬焼の関係者であり、相馬中村藩に仕えていた松本運七が、鉱山用ルツボ制作のために秋田藩へ招かれたのがきっかけで誕生したと言われています。秋田へやってきた運七は、ルツボの製造と共に自身の製陶も続け、良質の陶土を求めて各所を回りました。そしてその陶土を発見した角館の白岩で、1771年、地元の武士たちの協力を得て窯を築きます。これが白岩焼の始まりです。

 

白岩窯には地元の人々が集まり、その技術は藩によって他言無用とされながら、弟子たちに受け継がれていきました。その弟子の中でも、山手儀三郎は京都で上絵付や京焼、楽焼などの技法を学んで帰郷し、白岩焼の発展に尽力します。こうして陶工と共に窯も増えていき、最盛期には約5000人もの職人が白岩焼の製陶に従事していたと言われています。

最盛期の白岩焼は多種多様な作品を残しているのも特徴といわれ、大衆向けの日用雑器から藩への献上品、または酒の貯蔵容器などが制作され、それぞれの作品には、当時では珍しく職人個人の銘が刻まれているものが多く見られます。

 

その後白岩焼は明治期に入り、廃藩置県による藩の庇護の喪失などにより衰退し、震災によりさらなる損害を受けると壊滅状態に陥り、明治時代後半には廃窯となってしまいます。しかし、昭和期には民芸運動を主導した柳宗悦や浜田庄司の尽力により白岩の陶土の質の高さが再評価され、現在、復興が果たされています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ