和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

益子焼(ましこやき)

茨城県芳賀郡の益子町周辺で焼かれている陶器です。益子焼で用いる陶土は成形がしやすく、また他の物質を加えずに焼成するため厚みのある、温かみを感じられる質感に仕上がるのが特徴とされています。この陶土は釉薬が栄えるため白化粧など様々な装飾技法が施され、中でも犬の毛を用いる黒や茶の色付けは、ぼってりとした重厚感のある見栄えになります。

 

 

 

益子焼の歴史

 

 

江戸末期に笠間市で修業した大塚啓三郎が益子で陶土を発見し、窯を開いたのが始まりとされています。初期から黒羽藩の保護を受け、順調に発展を遂げていった益子焼は主にすり鉢・土釜・土瓶などを生産し、近しい産地である笠間焼と同じく江戸でも広く流通しました。

 

明治時代になり、廃藩置県の影響で藩からの擁護がなくなっても発展は続きましたが、明治末頃になると生産過多や、西洋文化の浸透した人々の生活の変化などにより益子焼は不況を迎えます。

さらに大正初期の不景気の波もうけ、衰退は進む一方に思われましたが、大正12年の関東大震災後の復興による好景気によって益子焼は勢いを取り戻しました。また、同時期に益子で活動を始めた濱田庄司氏の指導に影響を受けた陶芸家たちによって、益子焼は更なる発展を遂げていきます。

 

昭和30年には濱田氏が人間国宝として認定され、その名は広く知れ渡りました。その後も国から伝統工芸品に指定され、現在でも毎年2回陶器市が開催されるなど多くの人々に親しまれています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ