和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

石見焼(いわみやき)

島根県の江津市周辺で焼かれている陶器です。中でも大型の水甕の生産が有名で、石見焼で焼かれた水甕は「飯銅(はんどう)」と呼ばれています。

甕以外には主に日用雑器が作られており、吸水性が低く塩分や酸への耐性が高い特徴から、漬物や梅干しの保存用容器として広く親しまれています。

焼き上げには茶褐色に出来上がる釉薬の他に透明釉薬を使用しており、焼成の仕方によって黄土色や青色の作品が出来上がります。

 

 

 

石見焼の歴史

 

 

石見焼は安土桃山時代の終わり頃、朝鮮出兵から帰国する武士と共にやってきた朝鮮の陶工が、現在の島根県で陶器を作ったのが前身だと言われています。

 

その後技術が発展し、石見焼の本格的な技法が完成したのは江戸時代中頃でした。当初は徳利や片口などの小型の陶器の制作をしていましたが、その後備前の陶工が水甕の制作方法を伝えました。

学んだ技術を活かし、石見の陶土を用いた磁器に近く熱に強い大型の水甕は、高温の焼き締めで耐久性にも優れていたため評判を呼び、島根から船で全国に運ばれ人気を得ました。

 

その後全国にあった他の窯が、廃藩置県によって藩の保護を失い衰退する中でも、石見焼の人気は衰えませんでした。貯水のために用いられた大甕の需要増加と共に、石見焼は明治初期に最盛期を迎えたのです。

 

 

しかし、昭和に入り水道の整備がなされると大型水甕の需要は低下していきました。一時は衰退の一途を辿りますが、石見の陶土を活かした貯蔵用小型容器の生産、さらにマグカップなど現代の生活に即した生産をメインとし、1994年には伝統工芸品の認定を受け、現在でもその技術は受け継がれています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ