和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

膳所焼(ぜぜやき)

滋賀県の大津市で制作されている焼物です。釉薬には鉄分を含んだ鉄釉が使用され、焼き上がりは薄く軽く、表面は黒みがかった茶褐色となっているのが特徴です。また一方で、鮮やかな色合いの絵付けを施した作品も見られ、素朴な味わいのものから華やかな色遣いのものまで、幅広く製造しています。

膳所焼は特に茶器が有名で、茶人・小堀遠州好みの「遠州七窯」の1つにも数えられています。

 

 

 

膳所焼の歴史

 

 

膳所焼は江戸時代初期、当時の膳所城主であった菅沼定芳が、藩の贈答用品や日用品を制作させるため御用窯を築いたのが始まりだと言われています。定芳は交流のあった小堀遠州や本阿弥光悦などの文化人に影響を受け、茶器を中心に膳所焼の制作に尽力しました。

厳選した原料で作られた膳所焼は評判も良く、定芳の次の城主であった石川忠総の時には最盛期を迎えます。薄く、黒みを帯び、独特の風合いを生んだ膳所焼は「きれいさび(茶道の侘び寂びの考えに豊かさや美しさを調和させたもの)」を感じさせるとして茶人の間で親しまれました。

 

藩窯として栄えた膳所焼でしたが、やがて茶人の好みの変化などの影響を受け廃窯となってしまいます。その後江戸時代後半には、それまでの膳所焼とはまた異なり鮮やかな釉薬を用いた「梅林焼」、日用雑器を中心に制作を行った「雀ヶ谷焼」などが膳所焼の再興を目指しました。

 

衰退と復興を繰り返した膳所焼でしたが、大正時代初期、岩崎健三と日本画家の山元春挙が尽力し、「復興膳所焼」を完成させます。この窯では現在でも制作が続けられ、古膳所焼も展示される美術館も建設されています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ