和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

萩焼(はぎやき)

山口県の萩市周辺で生産されている陶器です。初期には茶陶の人気が高く、装飾の少ないシンプルな見た目ではあるものの、高い吸水性と焼き締まりしにくい柔らかな肌合いが特徴です。

また、その吸水性と釉薬によって生じる貫入から、長年使用すると器に茶などの成分が染み込み色合いに変化が生じ、「萩の七化け」という現象が起こるのも萩焼の特徴の1つです。

茶器には高台に切り込みが入った「切り高台」の形が多く見られます。

 

 

 

萩焼の歴史

 

 

萩焼は朝鮮から招致した陶工李勺光・李敬兄弟が、江戸時代初期、萩藩で窯を築いたのが始まりだと言われています。

当時出来上がった窯は朝鮮式の登り窯で、茶碗も朝鮮の高麗茶碗によく似たものが制作されました。

 

その後兄弟はそれぞれ流派を確立し、特に弟の李敬は藩より坂高麗左衛門の名前を授かり、坂家三代目までに制作された萩焼は「古萩焼」と言われています。この古萩焼が焼かれていた時代は萩焼の最盛期でもあり、坂家の窯や江戸時代中期に開窯した三輪休雪の窯は、藩の保護によって明治時代を迎えるまで繁栄しました。

 

明治時代になり藩の保護がなくなった後も、萩焼は国内外から高い評価を得て発展していきます。

戦後の好景気も経て、昭和32年には選択無形文化財に認定されました。また、数年後には十代目三輪休雪(休和)、十一代目三輪休雪(壽雪)が萩焼の分野で人間国宝とされると共に、2002年には伝統工芸品にも指定され、萩焼は現在でもその技術を受け継いでいます。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ