和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

越前古窯(えちぜんこよう)・越前焼

福井県丹生郡の宮崎地区や織田地区を中心とした窯業地で、そこで生産される陶磁器のことです。

釉薬を使わずに焼き上げる製法ですが、高温での焼成中に薪の灰が器に付くことで自然に釉薬が付いたような状態になる「自然釉」が見られる点や、鉄分の多い土を使う為、赤褐色から黒色まで様々な変化を見せる点などが特徴とされています。

 

 

 

越前焼の歴史

 

 

越前焼は、それまで須恵器を生産していた土地が平安時代末期に常滑の技術を導入したことで完成したといわれるやきものです。高温焼成で土を焼き締めることで釉薬を使わずに耐水性を高める技法を生み、それが制作に用いられてきたとされています。当時は甕や壺の他にすり鉢なども制作していたようですが、常滑焼からの影響が強く区別は難しいものとなっています。

 

 

越前焼はその後、北海道から南を通って大阪へ向かった北前船に乗せられ、日本中に流通します。各地に運ばれた越前焼はその優れた耐水性と耐久性が活かされ、穀物など食品の貯蔵、銭入れ、染物用などに使われました。

こうして需要も飛躍的に伸びた越前焼は大量生産が可能な大型の窯も築き上げ、室町時代終盤には最盛期となります。多く生産された甕や壺の中でも、ろくろを使わずに制作した「お歯黒壺(鉄漿壺)」(室町以降既婚女性が使ったお歯黒を入れた)は盛んに流通し、一輪挿しなどにも使われたといわれています。

 

 

 

しかし、江戸時代になり様々な窯のやきものが流通し始めると、越前焼は衰退傾向に陥りました。明治時代前後には徳利などの日用雑器を生産したり、瀬戸や九谷の陶工に習い色絵陶器や磁器をつくりましたが、定着するものはなく、窯の廃業は続くばかりでした。

 

再び越前焼が注目されたのは戦後の古窯跡調査の時で、これをきっかけに越前焼の歴史的価値が改められ、現在では越前陶芸村や福井県陶芸館なども出来上がったことで復興を遂げています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ