東洋骨董大辞典

  • TOP
  • 東洋骨董大辞典

鈞窯(きんよう)

鈞窯は中国、宋の時代に五代名窯と呼ばれた窯の1つです。北宋時代に河南省のあたりで誕生したと言われており、当時その地が鈞州と呼ばれたことからこの窯名が付きました。

様々な色の釉薬を使った作品が特徴ですが、これが誕生してからはその美しい作風が多くの地域と時代で模倣されたので「鈞窯風」の作品は数多く存在します。中には大衆向けに作品を制作した窯だけでなく、宮廷向けに官窯となった窯もあり、階級問わず多くの人々にその名は知られ、親しまれていました。

 

 

 

鈞窯の作風と多彩な釉薬

 

 

鈞窯の作品の特徴は何と言っても釉薬の多彩さです。最盛期の北宋時代には高台を除く全面に、釉薬が分厚くまんべんなくかけられていました。使われていた基本的な釉薬は、唐の時代から伝わっていたとされる失透性の青みを帯びたものですが、これには濃淡の差が見られます。濃く発色したものは「天藍」、淡く発色したものは「月白」や「天青」などと呼ばれ、その特殊な釉調から澱青釉(でんせいゆう)などと呼ばれています。

北宋の後半からは、これに酸化銅を使ってさらに色を加える技法が編み出され、茄皮紫(なす紫)、玫瑰紫(まいかいし:紫赤色)、海棠紅(かいどうこう)などの、鈞窯の作品の色彩を言い表す独特な用語が、その美しさを称しました。

 

これらの特徴は鈞窯の代表的なものとして知られますが、その後時代と共にわずかに作風は変化し、元の時代には釉薬がそれまでほど厚くはなかったり、明の時代には宋の時代の写しが非常に巧妙に焼造されていた、と言われています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ