和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

堤焼(つつみやき)

堤焼は宮城県の仙台市で製造されている陶器です。地元で採れる素材を素にした陶土と釉薬を用いて、酒器や皿、湯呑などの日用雑器が焼かれています。

すべてが手作業で制作されるため素朴な風合いを持ち、上質な粗い陶土を活かした素地に、白と黒の釉薬を大胆にかけ流した「海鼠釉」が特徴です。

 

堤焼の歴史

 

堤焼は江戸時代中期、当時守備隊として派遣されていた下級武士の副業として、製陶が始められたと言われています。その後仙台藩藩主の伊達綱村が、江戸の今戸焼の陶工であった上村万右衛門を招いたことで技術が発展していきました。当初は茶道を嗜んでいた藩主綱村のために茶道具が焼かれ御用窯となり、後に大衆向けの日用品が製造されていきます。

 

技術の発展に努めた万右衛門の死後、堤焼は一時衰退傾向が見られましたが、江戸時代後半に再興されました。昭和の始め頃には民芸運動の先駆者柳宗悦が「東北を代表する民窯」と伝えたことで堤焼が広く注目されるようになり、最盛期を迎えます。

 

現在、堤焼は「堤焼乾馬窯」という窯1つのみが制作をしています。これはこの窯の初代が、当時江戸から仙台に招かれた陶工、6代目尾形乾山から「乾馬」の銘を授かったことで始められました。

乾馬窯の陶工は代々秘伝書「乾山秘書」に習って堤焼の製造を続けており、その技術は現在まで変わらず受け継がれています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ