17世紀に活躍した書家で、号は嵩樵・石樵・擬山園・癡菴・十樵などと称しています。河南省の出身で、30歳で科挙に合格した後は明朝に仕えていました。
順調に昇進を重ねましたが、清軍の侵攻を受け降伏し、その後は改めて清朝に仕え優遇されています。
書は10歳前後から学んでおり、王羲之や王献之などの書法を生涯研究しました。
作品は文字と文字を連ねて書く『連綿体』という書法を駆使したものが特に優れており、王鐸独特のはっきりと、且つ奔放な線が大きな特徴のひとつです。
17世紀に活躍した書家で、号は嵩樵・石樵・擬山園・癡菴・十樵などと称しています。河南省の出身で、30歳で科挙に合格した後は明朝に仕えていました。
順調に昇進を重ねましたが、清軍の侵攻を受け降伏し、その後は改めて清朝に仕え優遇されています。
書は10歳前後から学んでおり、王羲之や王献之などの書法を生涯研究しました。
作品は文字と文字を連ねて書く『連綿体』という書法を駆使したものが特に優れており、王鐸独特のはっきりと、且つ奔放な線が大きな特徴のひとつです。