15世紀末から16世紀後半にかけて書画家、あるいは篆刻家として活躍しました。江蘇省の出身で、号は漁陽子や三橋、三橋居士と称しています。明代四大家として上げられる文人画家、文徴明の子として生まれ、弟の文嘉も書画に優れていました。文彭は穏やかな人柄であり幼い頃から優秀でしたが、生涯科挙に及第することはなく、北京国子監博士や南京国子監博士などを歴任しています。
書においては隷書や楷書・草書・行書などの書体にも優れており、中でも行書・草書については優れた作品が多く残されています。行書は王羲之や懐素の作品から学んだといわれ、晩年は唐時代の初期に活躍した能書家、孫過庭から影響を受けました。
また、篆刻においては後世で『篆刻の始祖』と呼ばれるほどの人物であり、象牙ではなく石材を用いて篆刻を行ったことで自身での刻印を容易にし、篆刻を書画と同じ芸術領域にまで高めたと言われています。