東洋骨董大辞典

  • TOP
  • 東洋骨董大辞典

吉州窯(きっしゅうよう)

江西省吉安県で活動していた窯で、『永和窯』とも呼ばれています。時代によって黒や白の釉薬を用いた陶器や、青磁、白磁など多くの作品を製造しましたが、中でも最も有名なのは天目茶碗でした。吉州窯は唐の時代に始まり、南宋から元の時代にかけて最盛期を迎えましたが、やがて景徳鎮窯の繁栄などに影響を受け、明の時代には衰退したと言われています。

 

 

 

吉州窯の天目茶碗

 

 

「天目茶碗」は主に黒釉のかかった茶碗のことを言いますが、釉薬に含まれている鉄分の量の違いによって、黒よりも褐色に近い柿釉や飴釉が使われることもあり、器自体は茶道具として使われる陶器です。

 

吉州窯の天目茶碗は白い陶土を使った素地に黒釉を掛け、青色や黄色を混ぜた海鼠釉を施したものが代表的で、日本ではこれが亀の甲羅と似ていることから鼈盞(べつさん)や玳皮盞(たいひさん)と呼ばれるようになりました。図柄は様々ですが、技法としては釉薬を下掛けした器に図柄を切り抜いた型紙をのせ、さらに上掛けをして型紙を除き、焼き上げる、というものです。

 

この方法で焼き上げたものには梅や鳳凰、龍、鸞(らん:鳳凰の一種で神鳥ともされています。)、魚などの図柄が多く見られますが、吉州窯の天目茶碗として最も有名なのは、やはり『木の葉天目』です。これは紙ではなく実際に植物の葉を用いて図を写し取ったと考えられており、吉州窯独特の図柄として知られています。黒の地に褐色に浮き上がった木の葉の模様は、葉脈も細かに観察できるまでとなっており、民窯ならではの素朴さを感じられる作品が多く見られます。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ