17世紀に文人画家として活躍しました。江蘇省の出身で染香庵主、湘碧(しょうへき)と号しています。
幼い頃から実家にあった資料を見て古書画を学び、親交のあった画家の王時敏と共に、董其昌の弟子となり南宗画を学びました。明時代の末には広東省の廉州太守となったため「王廉州」とも呼ばれていましたが、明が滅亡してからは画業に没頭しています。その後、王時敏と共に画法の研究にも打ち込み、清時代の山水画の基礎を築きました。
明時代の末から清時代初期にかけて画壇の指導者的役割を果たした六大画家『四王呉惲』の一人にも数えられています。