東洋骨董大辞典

  • TOP
  • 東洋骨董大辞典

鶏龍山窯(けいりゅうざん/ケリョンサン)

朝鮮の代表的な窯の1つで、15~16世紀、韓国の霊山・鶏龍山の麓で活動していました。高麗の時代末期から李氏朝鮮の時代にかけて刷毛目、三島手、絵三島、彫三島などの粉青沙器や、白磁、黒釉など多くの陶磁器を制作し、近代では韓国で初めて本格的な発掘調査が行われた窯跡としても知られています。

 

鶏龍山の土には鉄分が多く含まれており、素地は黒く、白泥を掛けて化粧土を施した後に装飾されるのが一般的です。白化粧に透明釉をかけた無地のものも見られますが、ユニークでのびのびとした図柄で描かれた唐草や鳥、魚などの動植物は、鶏龍山窯の作品の大きな特徴のひとつともいえるでしょう。

 

 

鶏龍山の作品が日本に伝わると、茶道の道具の1つとして『高麗物』と呼ばれ親しまれました。

のびやかな図柄と温かみのある器は日本の「侘び寂び」精神に通ずる美学が感じられるとされ、また、海の向こうから来た高度な技術と芸術性を持った作品として、当時からその名は知られていました。

 

鶏龍山窯は李氏朝鮮の時代に廃窯したとされていますが、20世紀に本格的な発掘調査が行われ6か所の窯が発見された後は、再度ブームとなり、現在でも骨董マニアの間では非常に人気の高い作品となっています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ