和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

梶田半古(かじたはんこ)

 

明治時代初頭に生まれ、大正時代前半にかけて活躍しました。

日本画家として活躍しましたが、当時の日本画家としては珍しく、作品と私生活共に西洋の新しい文化を積極的に取り入れ、油彩画にも挑戦しています。

 

 

 

梶田半古の歴史

 

梶田半古は1870年に東京で生まれました。生家は鷹匠として数代に渡って幕府に仕えていましたが、父は彫金も行い、跡継ぎとなった弟と共に生活を支えていたと言われています。一方で梶田半古は幼い頃から絵の才能を表していたためそれを活かし、小学校を卒業すると朝から遅くまで海外への輸出用扇子やハンカチの絵付けをし、業者に収めていました。その後1883年頃からは本格的に絵の指導を受ける為、一時は浮世絵師の鍋田玉英に師事。間もなく目の病にかかってしまい、琴の演奏などで生計を立てようと考えを改めますが、1年ほどの期間で目の病から回復した為に改めて画業に目を向け始めます。

 

1885年からは南画家に絵を学ぶこととなりましたが、同年に父の訃報を受けたことでこれを中断し、家計を担うために起立工商会社に就職。同社は日本製の工芸品の輸出を目的とした会社で、梶田半古はここで商品の下絵を担当していました。この期間には同僚でもあり、日本画家であった鈴木華邨に指導を受けることとなり、鈴木華邨の師であった菊池容斎の伝記集『前賢故実』を教材に勧められると、これを熱心に研究。模写を繰り返し人物画の技法を独学で学び、この経験が活かされた作品が16歳の時の東洋絵画共進会にて褒状を得るなど、日本画壇への一歩を踏み出すきっかけとなっています。

以降も日本青年絵画協会や日本美術院の創設に携わったほか、内国勧業博覧会での褒状の受賞や、共進会への作品出品など、要職を務めながらも自身の制作活動も並行しました。また、20代後半から新聞社で働き始めると、人気小説家の小説の挿絵を手がけるようになり、ほかにも新聞に連載する小説や雑誌、新聞上の挿絵など非常に多くの絵を描いています。中でも当時の女学生の姿を描いたものは“半古の女学生”と称され、一時は女性のあこがれの象徴のひとつにもなりました。挿絵の依頼がひと段落した頃には、1800年代末頃の絵葉書の流行に乗じ、絵葉書を制作。収入の一部として取り組む画家たちも多かったようですが、梶田半古はここでもその才能を発揮し、1905年に行われた絵葉書の展覧会では2位に入賞した11作品の内、4点が梶田半古のものであったことなどから、注目を集めました。

 

やがて1907年の東京勧業博覧会で2等賞を獲得し、翌年美術団体で審査員を務めて以降は体調悪化もあって第一線から遠ざかり、作品の出品も行わなくなっています。そして1917年、48歳の若さで息を引き取りました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ