和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

橋口五葉(はしぐちごよう)

 

明治前期から大正時代にかけて活躍した画家です。

洋画を学びましたが日本で装丁や版画作品も手掛けています。若くして亡くなったため、人気画家であったものの作品の数は少ないですが、幅広く才能を発揮しました。

 

 

 

橋口五葉の歴史

 

1881年に鹿児島県の漢方医の家に生まれた橋口五葉は、清と名づけられました。地元の学校に通いながら、10歳頃になると狩野派の師に絵の指導を受けるようになり、中学卒業後には画家となることを目指して上京。東京ではすでに上京していた兄のもとに身を寄せ、当初は、狩野派の日本画家で帝室技芸員にもなった橋本雅邦に学んでいます。翌年には展覧会に自身の日本画の作品を出品しており、この時からすでに、故郷で有名な老樹、「五本松」をもとにした五葉の号を称していました。

その後、親戚でもあり東京美術学校で教壇に立っていた洋画家、黒田清輝のすすめで同校に進学。西洋画科で学び、同時期には洋画家の和田三造や青木繁などが在籍していました。在学中の橋口五葉は非常に成績優秀であったと言われており、特待生でありながら、並行して積極的に白馬会展などの展覧会に出品を行ったほか、文芸誌『ホトトギス』挿絵描きなどにも従事しています。

 

1905年には首席で卒業し、同年、橋口五葉の兄を通じて夏目漱石と親交。著書『吾輩ハ猫デアル』の装丁の作画をする機会が訪れ、これをきっかけに以降は森鴎外や泉鏡花、谷崎潤一郎などの文学作品の装丁を担当しました。中でも夏目漱石の作品の装丁は連続して担当しており、前述の、1905年に発表された『吾輩ハ猫デアル』から1914年発表の『行人』まで、多くの作品の装丁を手掛けています。この間に橋口五葉は自身の作品制作と各展への出品も行っており、東京勧業博覧会では2等を受賞、また20代半ばころの文展では入選し、同展が第一回展であったこともあり、画家・橋口五葉の名を広めることとなりました。さらに1911年に、ある書店が企画したシリーズ本のための図案にも採用されることとなり、全部で20点以上の作品の表紙を飾ることとなっています。

このように当時は書籍の装丁や表紙の図案制作に多く従事していた橋口五葉でしたが、一方で石版画も制作しています。シリーズ本の表紙絵の制作を始めたのと同年に募集されていた、三越呉服店のポスター図案に応募したのが制作のきっかけといわれており、ここで1等を獲得し、多額の懸賞金を手にしたことで話題となりました。受賞した作品の題は『此美人(このびじん)』といい、模様の入った紺着物に黄の帯を締めた女性がベンチに座り、美人画の版画が綴られた本を手にこちらに目を向けている、というものです。その色合いや画風は江戸の文化に加え、欧米諸国から伝わってきていたアール・ヌーヴォーの流行も意識したもので、発表された明治末、翌年には大正時代となる時期にふさわしい作品でした。

これによって版画にも目を向けた橋口五葉は、東京美術学校で学んだ油彩画にはほとんど手を付けなくなり、対して、浮世絵版画について深く学ぶようになっていきます。その熱意は研究論文を発表するまでとなり、1915年には版元の渡辺版画店の店長である渡辺庄三郎と共に、同店からの初めての日本人作家による新版画として『浴場の女』という作品を発表しました。以降はモデルを雇った裸婦のデッサンを繰り返すことで腕をより磨いたほか、独自に浮世絵の絵師たちとその作品にも強い関心を持ち、研究。鈴木春信の美人画や、歌川広重の『保永堂版東海道五十三次』などの復刻を行っています。

 

やがて1918年には浮世絵研究が高じて、新版画を作りあげるため独立し、自ら彫師と摺師を雇い制作自体を指揮するまでとなりました。それまでの浮世絵研究と女性たちのデッサンで培ったものを活かし、自身は絵師としても制作に携わりながら、代表作『髪梳ける女』をはじめとした美人画を多く発表していきます。こうしてこの時期に発表された作品は、特に細やかな表現や伝統的な木版画の再興にこだわったものとされており、非常に高い評価を得ました。中には東京美術学校で同時期に学んだ洋画家・青木繁から刺激されたと思われる、欧米で流行していたラファエル前派の画家たちと似た表現で描かれた美人画も見られ、橋口五葉がもとは油彩画家であったことが感じられるものもあるとされています。

 

以降も美人画のほか風景画も手掛けるなど晩年まで新版画制作に取り組み、1921年、41歳の若さで息を引き取りました。

 

 

 

アール・ヌーヴォー

 

1800年代末から1900年代初めにかけて西洋諸国を中心に流行した美術運動のひとつです。植物や小動物をモチーフとした曲線を基本に、「ヌーヴォー」(フランス語で「新しい」)が意味するような、それまでにない装飾や素材を使った美術表現が特徴とされています。また、これは絵画作品に限ったものではなく、建築や家具、宝飾品など影響は多岐に及び、のちに世界中に広がり、橋口五葉も影響を受けた芸術家の一人です。

日本でも有名なアール・ヌーヴォー期の芸術家としてはチェコの画家、アルフォンス・ミュシャがあげられます。橋口五葉と同じくポスターの制作も行っており、草花が葉や蔦を伸ばす際の曲線や、女性を美しく表現した作品群は、橋口五葉以外にも洋画家の藤島武二などをはじめとした日本の芸術家達にも非常に大きな影響を与えました。

 

 

 

ロセッティと北川歌麿と橋口五葉

 

橋口五葉の『髪梳ける女』は代表作ともいえる作品で、風呂上がりの女性が黒く長い髪を丁寧に溶かしている場面が表現されています。女性の背景は浮世絵師・喜多川歌麿の作品を研究する中で学んだとされる、淡くきらめく効果のある粉で塗る画法が使用されていますが、そのほか構図は、喜多川歌麿の美人画『髪梳き』、そしてラファエロ前派の洋画家・ロセッティの油彩画『レディ・リリス』と非常に類似しており、橋口五葉はこの2名の芸術家から大きく影響されたのではないかともいわれています。

 

■喜多川歌麿

 

江戸時代中頃から後半にかけて活躍した浮世絵師です。特に美人画を得意としていたことで有名で、正確な出身地や誕生した年などは明らかになっていないようです。当初は妖怪画で有名な鳥山石燕に指導を受け、のちに当時の優秀な絵師たちの作品から学びながら独立。版元の蔦屋の後押しもあり、女性それぞれのしぐさや日常、質感に注目した美人画の名手として絶大な人気を誇りました。喜多川歌麿の死後、日本の開国後には数多くの作品が海外に渡りましたが、現地でもその作品は大いに話題を呼び、現在アメリカの美術館では400点近い歌麿の作品が保存されています。

 

■ダンテ・ガブリエル・ロセッティ

 

19世紀に活躍したイギリスの画家です。美術学校に進学しましたが、古典的な美術表現を重視する教育方針に満足できず、古典美術を完成に導いたルネサンス期のイタリア人画家・ラファエロよりも前の美術に目を向けるため、学生時代に同期であった二人の画家たちとラファエル前派を結成しました。このラファエル前派は数年で解散されていますが、同時期に活躍した画家同士の影響は大きく、ロセッティもその影響から聖書などの伝説や文学作品をモチーフにした絵画を多く描いていきます。作品は、緻密な描写よりも画面構成に長けていたといわれており、また女性との複雑な関係とともに送った生涯が関連付けられる、耽美的な美しい女性像を得意としていました。橋口五葉の『髪梳ける女』に影響したといわれる『レディ・リリス』も聖書の中の登場人物です。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ