愛知県常滑市周辺と知多半島を中心とした窯業地、またそこで生産される陶磁器のことです。朱泥急須の有名な産地としても知られています。この朱泥焼にみられる赤色は、陶土に含まれた鉄分が発色するもので、お茶の苦みや渋みを和らげ味をまろやかにすると言われているそうです。
朱泥焼き以外にも、大きな甕や壺を製造する「ヨリコ造り」や電動ろくろを用いる「ろくろ成形」、「手ひねり成形」など様々な技法があり、陶土を活かした発色を特徴としています。
常滑焼の歴史
常滑焼は平安時代末期から作られており、知多半島のほぼ全域に窯が開かれていたとされています。これは中世から続く日本六古窯の中でも最大の規模で、山茶碗や壺など膨大な量が製造されていました。窖窯で焼かれた当時のやきものは「古常滑」と呼ばれています。
鎌倉・室町時代になると常滑焼は大型の壺や甕(かめ)を生産し、船で全国に流通していきます。その後窯の形が変化し、窖窯からアーチ形の天井をした大窯へと変わると、常滑にはさらに窯が集まり、それまでの壺や甕だけでなく日用雑器が焼かれるようになりました。さらに江戸時代には茶道具も作られるようになり、真焼(まやけ)と呼ばれる高温で陶土を焼き締めて仕上げる製法で壺や甕、茶器や酒器などを制作します。また素焼きのような硬さの赤物(あかもの)という製法では壺・甕以外に蛸壺や竈(かまど)などを制作したほか、土樋(どひ)という土管も制作しました。
江戸時代末期には当時中国から伝わった朱泥焼を日本で生産すべく研究が重ねられ、鉄分の含まれた陶土から赤褐色の色合いを引き出す技術が生み出され、ここから常滑焼の朱泥煎茶器の生産が始まったと言われています。
明治時代には産業の発展と共に土管の需要が高まり、常滑では江戸時代から生産していた土樋や、それに改良を加えたものを大量生産していきます。さらに大正期になると常滑焼では建築陶器としてタイルの生産も開始し、帝国ホテルの建設に使用されたテラコッタなどを制作すると、生産量は急速に増えていきました。
このように常滑焼は甕や壺などの日用雑器から、茶道具、土管、タイルなど生活に根付いたものの生産を続け、現在では置物や食器、花器などを制作しています。