和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

丹波古窯(たんばこよう)・丹波焼

兵庫県多紀郡を中心とした窯業地で、その周辺で生産される陶磁器のことです。「丹波立杭焼」とも呼ばれています。自然釉を使用し、釉薬がかかった部分にみられる若緑色と、かかっていない部分の鉄分による赤褐色の発色の対比が美しく、江戸時代より藩の保護を受けるなど、広く親しまれました。

 

 

丹波焼の歴史

 

 

丹波焼は平安~鎌倉時代のあたりに窯が築かれたと言われており、当時は窖窯が用いられていました。ちなみにこの頃の丹波焼きは「小野原焼」と呼ばれていたそうです。

当初は甕や壺、すり鉢、桶を制作していましたが、江戸時代になり登り窯が築かれると丹波焼きの技法は発展していきました。その中でまず挙げられるのが、「ろくろ」の導入です。一般には右周りのろくろですがこの丹波焼で使われるろくろは左回りの蹴りろくろでした。また釉薬の開発も進み、白釉、鉄釉、赤ドべなどといった多くの釉薬が生み出され、様々な表現が可能となります。

 

「茶の湯」の文化が広まっていた当時、丹波焼きはこの技法を活かし、茶碗や水指などと言った様々な茶器を制作しました。文化人であった小堀遠州の指導によってこの当時に制作された作品は名器と言われており、名工が手掛けた丹波焼きはその名を広め、それと共に流通の範囲も広まりました。さらに江戸時代後期には篠山藩の保護も受け、名工が次々と誕生し、その技術は受け継がれていきます。

 

                                               

その後も丹波焼きは時代と共に生活に寄り添った作品の製造を続け、昭和53年には「丹波立杭焼」の名で伝統工芸品に認定されました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ