茨城県笠間市周辺で焼かれている陶器です。粒子が細かく粘り気の強い陶土を使用する笠間焼は、耐久性に優れ汚れにくいという特性で古くから日用雑器として親しまれてきました。
釉薬による重ね描きや流しかけと言った装飾技法と、「特徴がないのが特徴」と言われる自由な作風は、時代ごとの生活に沿った多種多様な作品を生み出しています。
笠間焼の歴史
笠間焼は江戸時代中期に、信楽焼きを学んだ長右衛門の教えで窯を開いたのが始まりと言われています。笠間の土地では良質の陶土も手に入った為、当時から日用雑器の製造が始まっていました。ちなみにこの頃は笠間焼ではなく箱田焼と呼ばれていたようです。
その後藩の保護も受けた笠間焼は発展を続けていき、立地的に近かったこともあり利根川を下って、江戸を始めとし茨城の石岡周辺、現在の千葉県にあたる上総・下総などでも広く流通していきました。
明治時代には陶器商を営んでいた田中友三郎が、藩で保護されていた窯の1つを譲り受け、笠間焼を改めて東京に広めていきます。その甲斐あって1877年には内国勧業博覧会で賞を受賞し、笠間焼は更なる発展と共に製造の幅も急速に拡大していきました。
戦後には不況の影響を受け笠間焼も一時衰退が見られましたが、コーヒーセットやサラダボウルなど海外からの需要が出てきた点や、その自由な作風に魅せられた県外からの希望者も多く窯へ受け入れていったことで、笠間焼は復興を遂げました。
そして陶磁器以外に利便性に優れた材質が多くなった現在でも、笠間焼の窯元数は安定し、長い伝統を基盤としながら日々多種多様な作品の製造が続けられています。