和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

美濃焼(みのやき)

岐阜県の土岐市・可児市・多治見市・瑞浪市周辺で生産される陶磁器です。美濃焼は非常に歴史が長く、平安時代の中期から既に存在していたといわれています。平安から江戸時代にかけて窯や釉薬の改良が繰り返され、「黄瀬戸」や「瀬戸黒」、「志野」、「織部」など美濃焼の中にも多くの種類が完成し、現在では前述した3種を含む15種類が伝統工芸品として指定されています。江戸時代に入ると全国に流通するようになり、現在では全国の陶磁器生産の50%以上がこの美濃焼となっています。

 

 

 

<多種多様な美濃焼>

 

 

前述したように、美濃焼は非常に大きい規模で作品が制作されているため、一口に「美濃焼」と言っても多くの種類があります。伝統工芸品には赤絵・織部・黄瀬戸・志野・青磁・瀬戸黒・染付・粉引・天目・御深井・飴釉・美濃伊賀・美濃唐津・灰釉・鉄釉の15種が指定されていますが、ここではその中からいくつかをご紹介します。

 

 

黄瀬戸(きせと)

 

16世紀後半から17世紀に大窯を使って生産されていました。黄瀬戸の中でも、光沢が強い灰釉を用い、輸入品であった白磁や青磁の写しを造る量産品向けとされた古瀬戸系黄瀬戸と、ろくろで成形される、淡い黄色のしっとりとした艶のある肌に草花模様などを表現した黄瀬戸があります。この黄瀬戸は胆礬(たんぱん)という材質を使った緑の釉薬などで施す絵付けが多く見られ、鉢や花入など茶道具によく使われています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

志野焼(しのやき)

 

16世紀後半から17世紀初期に始まり大窯を使って生産されていました。長石を用いた白い釉薬「長石釉」を使った陶器です。乳白色に仕上がり、筆による絵付けが初めてされた焼きものとも言われています。磁器とは異なる柔らかな色合いに様々な色を施す彩色法も考案され、鉄分の多い土を利用して模様を表現する鼠志野や赤志野、黄土を利用する紅志野など技法によって分野分けすることが出来ます。茶碗以外にも皿や水差し・香炉など様々なものが造られていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

織部焼(おりべやき)

 

17世紀初期に連房式登窯で生産され、美濃出身で千利休の弟子であった茶人古田織部正重然の指導によって生まれたため、この名称が生まれました。釉薬によって赤織部・黒織部・志野織部・青織部などと呼ばれ様々な色を表現することが出来ますが、中でも緑色に焼きあがる青織部は特に人気があります。

織部焼は色だけでなく形と模様も独特で、綺麗な丸でなく少々いびつに曲がった茶碗や扇形の皿、また模様は植物の様な曲線を描いていたり、幾何学模様の様な図が並んでいたりと、他の焼きものにはなかなか見られない面白さも特徴の一つです。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ