和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

上野焼(あがのやき)

福岡県の田川郡周辺で製造されている陶器です。軽量で薄く、日用雑器としてよく使用され、当初は茶器としても人気の高いやきものでした。

 

絵付けは施されず、様々な色合いの釉薬が用いられますが、中でも緑青釉(ろくしょうゆう)といわれる美しい青緑色になる釉薬が特徴的です。

また、底脚部分の高台が高く、末広がりなった撥高台(ばちこうだい)も特徴の1つです。

 

 

 

上野焼の歴史

 

 

上野焼は安土桃山時代末期、小倉藩藩主の細川忠興に招かれ朝鮮からやってきた陶工尊階が、上野の地に登り窯を築いたのが始まりだと言われています。その後尊階は上野焼の製法を確立し、細川家の国替えと共に熊本へ移りましたが、上野焼の技法は尊階の息子や孫たちが継承しました。

 

上野焼は藩の御用窯としても認められると共に、江戸時代には茶人小堀遠州によって、遠州好みの茶道具を制作する遠州七窯の1つとして選ばれています。しかし明治時代に入り、廃藩置県により藩の保護を失った上野焼は、明治中期には生産が途絶えてしまいます。

 

復興には熊谷九八郎が活躍し、国から補助金を集め、新たに窯を築くこととなりました。昭和に入るまでは窯の再復興や、更なる開窯など上野焼の発展は徐々に進んでいき、昭和後期には上野焼は伝統工芸品として認定されました。

 

現在では多種多様な色を表現する釉薬や、軽量で扱いやすい特性を活かし、食器や花瓶などの日用品の制作を続け技術を繋いでいます。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ