和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

三川内焼(みかわちやき)

三川内焼は長崎県の佐世保市周辺で焼かれる陶磁器です。網代陶石や天草陶石を用いた白磁が有名で、きめの細かい白磁に呉須の藍色で付けられた染付が特徴です。この染付の柄の中でも、三川内焼では唐子柄が最もよく見られ、元は中国の明の柄を真似た幸福や繁栄を象徴する縁起物としても知られています。

青の染付を施した三川内焼は、一時は高級品として流通しましたが、それ以外にも透かし彫りや刷毛目の陶器も、有名な作品の1種とされています。

 

 

 

三川内焼の歴史

 

 

三川内焼は、平戸藩の藩主松浦鎮信(まつうらしげのぶ)が朝鮮から招いた、陶工巨関(こせき)によって開窯されたのが始まりだと言われています。元は平戸の地で製造がされていましたが、のちに原料不足に悩まされ、良質の陶石を発見したのが三川内の地でした。この背景から、三川内焼には「平戸焼」の別名もあります。

 

三川内焼は当初は陶器を制作していましたが、1640年頃になると網代陶石とよばれる白磁鉱が巨関の息子の今村三之丞によって発見され、ここから三川内での白磁製造が始まりました。

また、白磁鉱を発見した今村三之丞は松浦鎮信によって平戸藩の御用窯棟梁に任命され、藩で使用する調度品や幕府への献上品の制作に力が注がれました。

 

その後海外への輸出も行いますが、中国の政権交代などの影響を受け、輸出事業は長続きせず、三川内焼は徐々に衰退傾向となっていきます。

しかし陶工たちが技術の研究を続けたことにより、薄手の酒器や刷毛目の陶器、コーヒーカップなどの制作もなされ、江戸時代末には再び海外への輸出を開始すると共にその名を広めていきました。

 

 

明治期になり三川内焼は藩の保護下でなくなりますが、それまで高級磁器とされていた作品が庶民の間でも流通するようになり、広く親しまれるようになっていきます。さらに1978年には伝統工芸品として認められ、2006年には卵殻手と呼ばれる非常に薄い、手造りで焼かれた作品が復元され皇室に贈られるなど、現在でも三川内焼きは発展を続けています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ