和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

今戸焼(いまどやき・今戸人形)

 

今戸焼の歴史

 

今戸焼は東京都台東区、浅草周辺で焼かれていた陶磁器です。江戸時代よりも前の安土桃山時代、下総(現在の千葉県)の豪族であった千葉家の者が、浅草の今戸で土器や瓦を焼いたのが始まりだと言われています。この瓦は江戸の町を作るのに使われ、江戸時代には「今戸焼」の名が広まり、その窯の風景は歌川広重や歌川国芳の浮世絵にも登場しました。

 

当時江戸では地元産の焼物は多くはなく、土自体が富士の火山灰であったため、地方にあるような良質な陶土は手に入りませんでした。しかし今戸焼はこの決して質の高くない陶土を使った素地に、洒落たシンプルな彩色を施し、小型で安価な江戸好みの作品を作り出したことで、発展していきます。

高級品は生産せず、瓦以外にも庶民の生活に根付いた土人形などが制作されました。特に土人形は猫の形をしたものが有名で、今戸の土人形は招き猫の元祖だとも言われています。

 

今戸焼は幕末には最盛期を迎え、安価な人形は広く流通しましたが、明治初期には衰退し廃窯となってしまいました。大正時代には、関東大震災をきっかけに発掘された、今戸人形の型を元に、再興の動きが見られましたが、主導となった尾張屋金沢春吉が亡くなるとその動きも弱まり、今戸人形は廃絶してしまいます。

 

その後、今戸人形は戦後に復活され、以前の制作者より受け継がれた型や製法を元に、現在では僅かな窯が制作を続けています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ