和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

黒田清輝(くろだせいき)

1866年に生まれ、フランスに留学した際にはサロンで入選を果たすなど輝かしい功績を残して帰国した、現代でも多くの人に知られる、日本人洋画家の一人です。

 

 

 

黒田清輝の歴史

 

江戸時代末期に薩摩藩士の子として生まれた黒田は、5歳の時には子爵であった伯父の養子となり、翌年上京し東京で少年時代を過ごしました。裕福な家庭環境で英語やフランス語を学び、17歳になると、法律を学ぶために外国語学校フランス語科に入学します。そして翌年には、義兄のフランス大使館赴任に同行してパリへ渡りました。

 

この時点で画家となることはまだ考えていなかった黒田は、渡仏後、当初の目的であった法律の勉強に励み、絵画に興味を持ったのは20歳の時だったと言われています。日本大使館に当時パリに滞在した日本人が集まった際、画家の藤雅三や山本芳翠などから現状、日本画が西洋画に及ばず、法律よりも洋画を学び広めていくことの方が日本の利益となる、と画家になることを勧められたのです。

これをきっかけに黒田は、フランス人の画家ラファエル・コランに師事し、21歳の時には法律学校も中退して洋画の研究に没頭していきました。コランの教室のあった美術学校アカデミー・コラロシーに通い、洋画の模写や、彫刻・裸体のデッサン、油彩画など洋画の基礎を学び、24歳の頃には同じくコランに師事した久米桂一郎と、パリ郊外の村で制作活動を行います。のどかな農村風景を題材にいくつもの作品を制作し、黒田の最も有名な作品『読書』もここで描かれました。多くの印象派の画家が集っていたこの農村での経験は、黒田に印象派の画法への強い興味を持たせ、それは自身の画風を確立させる大きな要因となりました。その後25歳、27歳と続けてフランスのサロンで入選を果たし、入選作品であった裸婦像『朝妝』を手に黒田は日本に帰国しています。

 

帰国後は、黒田が絵を始めるきっかけとなった山本芳翠に画塾を託され、その名を「天真道場」とすると、当時としては革新的であった石膏像や裸体をモデルにデッサンを行うことを方針に教育を行います。さらに、29歳の時には内国勧業博覧会に『朝妝』を出品し、裸体を題材とした作品が珍しかった当時、その作品と画家としての黒田の名は良くも悪くも大きな注目を集めました。

やがて、久米桂一郎と画塾の生徒たちと共に、自由平等を指針とした美術団体「白馬会」を創設し、13回の展覧会を開催。また、東京美術学校西洋画科の講師や東京高等商業学校のフランス語講師などを務め、日本における洋画の発展に尽力しています。

 

 

これらの功績が認められ、洋画家として初の帝室技芸員となったのは黒田が44歳の時でした。その後も帝国美術院院長や貴族院議員を歴任し、58歳の時、息を引き取りました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ