和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

井手宣通(いでのぶみち)

 

 

明治の末期に生まれ、平成初期まで洋画家として活躍しました。多彩な色遣いの具象画を多く描いたことで有名です。

 

 

井手宣通の歴史

 

1912年に熊本県に生まれた井手宣通は、中学3年の頃に指導を受けた美術教師の影響で画家を志すようになり、18歳になると東京美術学校に入学しました。入学してからは石膏デッサンや人体デッサンなどを学んだのち、洋画家の藤島武二の教室に進み、また22歳の頃には小絲源太郎にも師事しています。当時の画壇を代表する師のもとで技術を高めていった井手宣通は、積極的に展覧会への出品を行い、22歳で光風会展と第一美術協会展、帝展で初入選。また翌年の光風会展ではK夫人賞を授与されるなど、在学中から早くもその才能を発揮し、1935年に卒業しました。

しかしその直後に同じく東京美術学校の彫刻科に入学し、北村西望などをはじめとする教師陣に彫刻を学んでいます。この間にも光風会展へ出品しF氏賞を受賞した井手は、翌年には同会の会友となり、その3年後には学生ながらも会員に推薦されるなど卒業前から注目を集める存在となっていました。そして彫刻科を28歳で卒業すると、同年、光風会展にて佐分賞を受賞しています。

 

1942年からは徴兵に従い、海軍の報道班としてジャワやシンガポールへ訪れたのち、中国を経由して1945年に日本に戻りました。その後は再び制作活動に打ち込み、伊豆のアトリエで描いた風景画『斜陽』を官展に出品。終戦後には朝井閑右衛門などをはじめとした仲間たちと共に美術団体・新樹会を設立しました。やがて40代になると、井手宣通は福島県の地域の祭りをたまたま目にしたことがきっかけで日本の祭に興味を抱くようになり、以降、自身の作品の主なテーマの中に祭を取り入れるようになっていきます。これに影響された作品では、日展に出品した『賀茂祭』が文部大臣賞を受賞したほか、その翌年、1965年の出品作『千人行列』で日本芸術院賞を受賞し、これらの功績から57歳の時には日展理事と日本芸術院会員を務めることとなりました。

1977年には美術団体の日洋会を新たに設立し、以降は個展の開催や画集の発行、また横浜駅に設置する陶板画を手掛けるなどして活躍しています。この間には勲三等瑞宝章を受章し、1990年、78歳で文化功労者にも選ばれました。

 

その3年後、81歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ