和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

小倉遊亀(おぐらゆき)

 

明治後期に生まれ、平成中頃にかけて活躍した女性の日本画家です。

豊かな色彩表現を用いた静物画や人物画を得意とした、日本の代表的女流画家として知られています。

 

 

小倉遊亀の歴史

 

1895年に滋賀県で生まれた小倉遊亀は、地元の高等女学校を卒業後、奈良県の女子高等師範学校に進学します。入ったのは国語漢文部でしたが、ここで図画を履修した際に日本画家の横山常五郎らに絵と日本史を学んだ事がきっかけとなり、小倉遊亀は美術に興味を持っていきました。

その後、同校を優秀な成績で卒業して教師となり、京都や名古屋、横浜などで教壇に立つようになると、並行して独学で絵を学んでいきます。25歳の時には日本画家の安田靫彦に師事し始め、2年後、日本美術院の試作展に出品した静物画が入選。また30歳の時には、一度は院展で落選した作品を、師の安田の勧めで別の展覧会に出品したことで改めて注目が集まり、同年院展で初入選を果たすこととなりました。写実的な描写を特徴とした作品を制作し、1895年、草花を描く少女たちを描いた作品を院展に出品して、院友となり、翌年には女性初の日本美術院同人としても認められています。

 

日本画壇でも存在感を示すようになった小倉遊亀ですが、その後画業と共に禅の世界にも深い関心を寄せ、武田法得や太田晦厳などの僧に師事し修練を積み、その経験を作品にも活かしていきました。また、この間には修練の中で知り合った禅徒の小倉鉄樹と結婚。鉄樹が1944年に亡くなるまでの約6年の間を共にしたほか、1935年からの4年間、小倉遊亀は東京の女子師範学校で教鞭を執っています。一方で、自身の作品は主に院展で発表していき、1954年にはのちに代表作ともなった『O夫人坐像』が上村松園賞を獲得しました。これをきっかけに、以降数々の賞を受賞した小倉遊亀は、静物・裸婦の他、家族を題材に取り上げた作品を特に多く描き、芸能選奨美術部門文部大臣賞や毎日美術賞などの受賞を経験します。そのほか、日本美術院の評議員や理事長、日本芸術院会員などの要職を務め、80代の頃には文化功労者や神奈川や滋賀県での文化賞を受賞しました。

 

やがて1980年には85歳で文化勲章を受賞。この前後には著書も出版し、90代後半には体調を崩しながらも新たに書を始めるなど、積極的な作品制作の姿勢は崩しませんでした。最晩年、百寿を超えても絵の制作は継続し、各地で回顧展が開かれると共に、103歳で母校である奈良女子大学の名誉博士の号を得、その2年後、2000年に105歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ