和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

淀井敏夫(よどいとしお)

 

明治時代末期に生まれ、平成半ばにかけて活躍した彫刻家です。

人物や動物を主題とした作品が多く、表面に起伏のある、独創的な作品が有名です。

 

 

 

淀井敏夫の歴史

 

1911年に兵庫県で生まれた淀井敏夫は、幼少期に大阪へ移住し、大阪市立工芸学校で彫刻家の吉川政治に木彫を習う機会を得ます。この影響もあって、同校を卒業後は上京して東京美術学校の彫刻科へ進学し、北村西望や関野聖雲など当時を代表する芸術家たちから彫刻の指導を受け、在学中に帝展で初入選を果たしました。その後、卒業すると制作活動と並行し、母校である大阪市立工芸学校の教壇に立ちながら、国画展や二科展などに出品を行っています。そして1940年には大阪市の催す奉祝二千六百年記念展に出品した作品が大阪市長賞を獲得し、同年上京。戦時中は徴兵に従いますが、終戦後も各展への出品は続き、1949年に二科展に出品した『労人』で、二科会の準会員に迎えられました。40歳を迎える頃には会員となっており、1954年には二科会会員努力賞を受賞しています。

 

やがて50代中頃には渡欧して滞在中に作品制作を行い、帰国後、翌年1966年に個展を開催。国内でも淀井敏夫の名が徐々に広がると、同年、東京芸術大学の教授に着任しました。後進の指導にあたりながら、この頃から淀井敏夫は野外彫刻作品にも興味を示し始めます。1972年には二科展で青児賞、また第一回の平櫛田中賞を受賞し、この際は日本橋高島屋で受賞記念展も開かれていました。翌年は二科展に出品した『砂とロバと少年』が内閣総理大臣賞、1977年、78年には、前年に発表した『ローマの公園()』が日本芸術院賞、続いて長野市野外彫刻賞を獲得しました。

 

その後は兵庫や愛媛の美術館、日本橋高島屋などで個展を成功させたほか、兵庫県のあさご芸術の森美術館で淀井敏夫記念館を開設。この間には日本芸術院会員や、文化功労者、二科会の理事長、東京芸術大学の美術学部長など要職を歴任し、晩年、2001年には90歳で文化勲章を受章しました。そして2005年、93歳で息を引き取っています。

 

 

 

関野聖雲(せきのせいうん)

 

明治から昭和にかけて活躍し、淀井敏夫に木彫を指導した彫刻家です。1889年に神奈川で生まれ、16歳の時に彫刻家の高村光雲に師事し始め、のちに東京美術学校でも木彫を学びました。卒業時には制作品が同校の買い上げ作品となるなど若い頃から才能を発揮し、以降もその作品は宮内省の御用品、帝展特選作品などに選ばれていきます。

30代の頃には母校で助教授として教壇に立つようになり、以降20年以上の長きにわたって後進の育成を行いました。文展や帝展でも入選を繰り返し、官展、日展の審査員なども経験。58歳の若さで息を引き取っていますが、弟子ものこり、澤田政廣などが知られます。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ