和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

荒川修作(あらかわしゅうさく)

昭和前期に生まれ、平成半ばにかけて活躍した美術家です。

国内外で活躍したほか、岐阜県にはモダンアート作品を公園施設として作り上げました。

 

 

荒川修作の歴史

 

 

1936年に愛知県で生まれた荒川修作は、15歳で県内の高校の美術課程に進学しました。同校には荒川修作と同時期に、赤瀬川原平や石黒鏘二などのちの芸術家も在籍していたと言われています。その後高校を卒業すると武蔵野美術学校へ入り、在学中は展覧会への出品を行いますが、のちに中退。独自に芸術活動を続けていき、20代半ばの頃には美術家の吉村益信や、同級生であった赤瀬川原平らと共に、前衛美術団体ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズを設立しました。結成後は展覧会の開催を行っていきますが、荒川修作が別個に自身の個展を開いたことが物議をかもし、約一年後には団体から距離を置き、渡米しています。そして以降はニューヨークで暮らすようになりました。

 

現地では女性美術家のマドリン・ギンズと出会い、彼女とはその後共同制作を行い、公私ともにパートナーとなっていきます。また、渡米して2年後には画廊で個展を開催するまでとなり、これをきっかけに各地で個展が行われ、荒川修作はアメリカでその名を広めていきました。一方で日本でも渡欧後に制作した作品を集めた個展の開催や、展覧会への出品を行い、30代前半の頃には現代日本美術展で大原美術館賞や最優秀賞、日本国際美術展で国立近代美術館賞を受賞しています。

また、マドリン・ギンズとは1971年に『意味のメカニズム』というドイツ語の著書を出版し、以降は数年間、このテーマの展覧会をドイツをはじめとしたヨーロッパ各地で開催。美術関係者だけでなく、生物学者や物理学者などからも注目を集め、同書はドイツ以外にフランス語、英語、日本語にも翻訳され世界中で刊行されました。

 

1990年代前半には、日本での活動も活発に行い、国立近代美術館での回顧展のほか、筒状の展示室と石庭を組み合わせた斬新な作品を岡山県の美術館に完成させています。続けて岐阜県には公園施設として『養老天命反転地』を制作し、この頃から鑑賞者の感覚に語り掛けるような大規模な作品の制作に打ち込んでいきました。

 

 

これらの功績が認められ、ヨーロッパではフランス文芸シュヴァリエ勲章、ベルギー批評家賞、日本では紫綬褒章、日本文化芸術振興賞などを受章した荒川修作は、以降も晩年まで個展の開催などを積極的に行い、2010年、73歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ