和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

菱田春草(ひしだしゅんそう)

 

明治初期に生まれ、明治末期にかけて活動しました。

岡倉天心や横山大観と共に日本画の改革をすべく奔走し、数々の代表作を残しました。

 

 

 

菱田春草の歴史

 

1874年に長野県の藩士の家に生まれた菱田春草は、幼い頃から絵を描くことが好きで、学生時代には高等科にて教壇に立っていた洋画家の中村不折にも指導を受けたと言われています。同校で開催された展覧会でも作品が優等賞を受賞し、卒業後は一時期英語を学んだ後、絵画を本格的に習得するために上京。日本画家の結城正明のもとで勉強しながら東京英語学校の夜間教室に通い、翌年、東京美術学校に進学しました。在学中は学内の展覧会で賞碑を受けたほか、卒業制作の『寡婦と孤児』は最優等となりますが、1895年の当時、日清戦争とも時期が重なり、その評価は物議を醸したと言われています。また、同校の第二期生として入学した菱田春草には先輩に横山大観らがおり、彼ら同様に校長の岡倉天心による“日本画改革”の強い影響を受けて卒業しました。その後は帝国博物館からの依頼を受けて奈良や京都で古画の模写を行い、並行して絵画共進会に作品を出品したほか、雑誌に画論を掲載するなどしていきます。この間に東京美術学校で教壇にも立っていましたが、1898年には日本画の改革に反対した周囲から離脱するように退職した岡倉天心に続き、菱田春草も同校を辞職。そして日本美術院の結成に携わりました。

 

以降は日本美術院の展覧会で審査員を務めたほか出品も行い、横山大観と共に朦朧体と呼ばれる画法の確立に打ち込んでいきます。20代後半になると展覧会での受賞を重ねるようになりますが、当時の日本で朦朧体はなかなか受け入れられず、1903年には横山大観と共にインドへ足を延ばしました。現地では作品展を開催して帰国し、翌年にはアメリカ、さらに次の年にはヨーロッパ各地で展覧会を開催。朦朧体を取り入れ新たな魅力を得た日本画を世界に紹介し、帰国後1906年には日本でも展示会の開催を成功させています。

 

その後も作品制作は継続し、文展での受賞や作品の宮内省買い上げ、また各展の審査員を務めるも、40歳頃からは視力が徐々に低下していました。最晩年まで審査員や作品の出品を続け、1911年、37歳で息を引き取っています。

 

 

 

朦朧体(もうろうたい)

 

伝統的な日本画に固執するのではなく、そこに改革を起こそうとした岡倉天心らによって明治期に生み出された画法のひとつです。縹緲体(ひょうびょうたい)とも呼ばれています。輪郭を大幅に削るか、描かずに、対象の色合いそのままに描く画法で、輪郭線にあたる部分がぼかされていることから当初は“幽霊画”などと批判されることも多くありました。水でぼかした表現であるため暗い色彩であることがしばしばで、これを克服するため横山大観や菱田春草は海外を周遊しつつ鮮やかな発色の絵具を探求。ヨーロッパから発色のよい画材を持ち帰り、より良い色合いの朦朧体を生み出しています。

作品としては、横山大観の『流橙』や菱田春草の『黒き猫』などが代表的です。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ