和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

伊東深水(いとうしんすい)

 

明治後期に生まれ、昭和後期にかけて活躍した日本画家です。歌川派の画法を継いで浮世絵を手掛け、版画家としても活動しました。

 

 

伊藤深水の歴史

 

1898年に東京都で生まれた伊藤深水は、小学校を中退し、住み込みで看板屋の奉公人として生活を送っていました。この間に日本画家から日本画を学ぶ機会を得、まもなく浮世絵師の鏑木清方のもとで師事し始めたのが日本画家となるきっかけとなります。同時期には父の事業がうまくいかず生活が貧しくなったことも影響し、以降しばらくの間、伊藤深水は昼の働きは辞めることなく、夜は夜間学校に通って勉学にも励み、その後に絵も練習するという忙しい日々を続けました。そして鏑木清方に師事し始めた翌年、巽画会展に出品した作品が初入選。さらに翌年には同会で一等褒状を受賞し、日本画壇にその名を広めていきます。それから数年は積極的に展覧会への出品を行い、18歳の時には再興美術院展で入選を果たしました。

 

10代後半から20代の頃になると、伊藤深水は展覧会よりも口絵版画や新聞の挿絵制作業に関わるようになります。この間には版元であった渡辺庄三郎を中心とした新版画の制作が進められており、伊藤深水も川瀬巴水らと共に、肉筆画に近い完成度の版画作品を1916年頃から発行したことで話題を呼びました。特に代表的なのは美人画で、20代半ばの頃から展覧会に出品した色白で情緒的な雰囲気の漂う若い女性を描いた作品は、その後も伊藤深水の作品の象徴として知られていくようになります。

 

昭和に入ると帝展で特選に選ばれ無鑑査出品も認められたほか、35歳の時には同展の審査員も経験し、以後数回にわたり審査員を務めています。制作活動においても展覧会への出品を積極的に行うようになり、帝展のほか、戦後になると官展や日展へも出品し日本芸術院賞の受賞、そして60歳の時には会員となるにも至りました。一方で、30代の頃には自身で画塾をひらき、また戦後には鏑木清方を師とする同門の日本画家・山川秀峰と人物画の普及・発展を目的とした青衿会を結成。のちに同会は画塾・国風会と共に発展し、“日月社”として後進の教育を行っています。個展の開催も度々行い、日本画のみならず、前述した浮世絵や木版画の面でも作品を遺し、74歳の時に息を引き取りました。

 

 

 

中山秋湖(なかやましゅうこ)

 

伊藤深水が初めて日本画を学んだと言われている日本画家です。版画家としても活躍していました。明治から大正にかけて、風俗画や仏教画、そして人物画の中でも特に美人画を得意としています。

なお中山秋湖も新版画を手掛けたことがあり、その際は中山を含めた芸術家11人が、全部で12枚の美人画を描いていますが、中山秋湖はこのうち2作品を手掛けています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ