和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

伊藤孝之(いとうたかし)

 

明治中頃から昭和末期にかけて活躍した画家です。

若い時代に日本画も洋画も学び、広い視野を得ますが、後年になると風景画を得意とする新版画の版画家として名を広めていきました。

 

 

伊藤孝之の歴史

 

1894年に静岡に生まれ、地元の小学校へ進学しました。のちに中学に進学すると、在学中に美術グループに所属。これは画家の水野以文(いぶん)が指導していたもので、研究会を開催するなどの活動を行い、この頃から絵に興味を持っていきます。卒業後は京都に移り、京都工芸学校の図案科にて都鳥英喜より西洋画を、竹内栖鳳より日本画を学び、中退後に関西美術院にて素描の指導を受けました。

 

やがて、より本格的に絵を学ぶために上京。最初の頃は伊藤孝之と同じく静岡出身で、歳も近かった画家の本田庄太郎の影響で太平洋画会に通っていたと言われています。その後20代半ばの頃に結婚し、翌年、1919年に念願の東京美術学校に進学すると、日本画家の結城素明のもとで学びました。在学中には日本画だけでなく版画や挿絵も描いており、これがきっかけとなって児童雑誌に掲載されていた巌谷小波や水谷まさるなどの児童文学で、毎号挿絵を担当するようになります。

また、並行して渡辺庄三郎が版元を務める渡辺版画店から、28歳の時に初の新版画作品を発表し、風景画を中心に制作を行いました。中には関東大震災の前後で、描いた場所は同じでも風景画異なる、といった作品も存在し、話題を集めています。こうして1924年に東京美術学校を卒業すると、より腕を磨くため鏑木清方に師事し、30代はじめ頃の帝展で出品作が初入選となりました。さらに翌年も同様に二年連続入選となりその名を広めると、児童文学の口絵の仕事も増えていきます。しばらくする渡辺版画展主催の展覧会に新版画の作品を出品など、版画作品も継続して制作していました。

 

戦時中は東北地方に疎開していますが、戦後はより版画の制作数が増え、中には絵師を務めるだけでなく、伊藤孝之自身が彫刻刀で彫りこんでいく彫師を務めた作品も見られます。60代の時には美術団体・日本画府に参加し、努力賞ならびに委員に就任。以降も晩年にかけていくつかの美術団体の要職を務めました。

この間には70代でヨーロッパ周遊の旅行に出ており、イタリアやギリシャに訪れるなど積極的に活動しています。80代となっても新たな作品を発表するなど制作活動を継続し、1982年、88歳で息を引き取りました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ