和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

信楽古窯(しがらきこよう)・信楽焼

滋賀県甲賀市信楽町を中心とした窯業地で、そこで生産される炻器のことです。日本では酒瓶を持ち傘を被った狸の信楽焼きが非常に有名ですが、これは明治期から流通したもので、信楽焼き自体は平安末頃からあったと言われています。

釉薬は使わず焼き締める方法で制作され、さらに信楽焼は陶土の質の良さも有名で高温への耐久性もあるため、小物だけでなく大きいやきものの制作にも適しています。完成した作品の表面には白い長石の粒が現れるなど、素材による独特の粗さが表れ、自然な風合いが楽しめます。

 

 

 

信楽焼きの歴史

 

 

 

信楽焼きは平安時代の末頃、常滑焼の影響を受けて窯を築いたと言われています。信楽焼が焼かれた滋賀は都があった京都・奈良や、やきもので栄えていた伊賀などにも比較的近く、聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を建立する際に瓦を焼かせたことなどから、徐々に発展していきました。

当初は壺や甕を生産していましたが、室町・安土桃山時代には茶器として親しまれるようになります。信楽焼きの目の粗さや肌触りからなる独特の風合いが、千利休などの茶人たちに好まれ「茶陶信楽」という言葉が出来るほど流行しました。

 

 

江戸中期には登り窯が築かれ、味噌や梅などの食品を入れておく壺や徳利、そして土鍋などを大量に生産していきます。その後明治時代には美しい深みのある青の「生子(なまこ)色」と呼ばれる色を発する「なまこ釉」が開発され、それを用いた火鉢も多く生産されました。このなまこ釉の火鉢は世界大戦終盤に、金属不足になった際に最も流通し、全国の80%ほどはこの信楽焼きの火鉢であったと言われています。

 

 

その後火鉢の需要が低くなっても、信楽焼きのなまこ釉を用いた高級志向の盆栽鉢や植木鉢が生産され、今でも親しまれています。

近年では建築用のタイルや傘立て、茶器や置物など多種多様な作品を制作し1976年には伝統工芸品にも認定されました。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ