岡山県備前市を中心とした窯業地で、そこで生産される炻器のことです。中でも、主に伊部地区で作られていたため「伊部焼き(いんべやき)」とも言われています。釉薬は使用せず、鉄分が多い陶土を使用しているため全体的に赤褐色に焼き上がりますが、黒く焼きあがる黒備前、白濁色や薄茶になる緋襷(ひだすき)、青灰色になる青備前など、焼成の仕方によって表現できる色や模様は多彩です。
備前焼の歴史
備前焼が完成したのは鎌倉時代と言われています。元は須恵器の流れを汲んでおり、その後発展した数々のやきものの中でも、備前市の伊部(いんべ)地方で焼かれていたものが後に「備前焼」と呼ばれるようになりました。
「落としても割れない」というほど耐久性に優れた備前焼の大ガメや壺などの日用雑器は、当時「古備前」とよばれ西日本で広く流通し生産量も徐々に増えていきます。
このような日用雑器以外に、備前焼が茶器として使われ始めたのは室町時代に入った時でした。これは茶人、村田珠光が「わび茶」で茶器を用いる際、無釉で陶土を焼き締めたその素朴さに魅力を感じ、備前焼を好んで使用していたことがきっかけだと言われています。その後「茶の湯」の発展と共に桃山時代には備前焼は最盛期となりました。
しかし江戸時代になり「茶の湯」の流行が「侘び寂び」よりも上品さや美しさを重視するものになると、陶器も釉薬を用いて焼き上げられた艶のあるものの人気が高まっていき、備前焼は徐々に衰退の一途をたどります。勢力が衰える中でも個人窯などで制作は続けられ、一時は日用雑器だけではなく土管やレンガ、戦時中には手榴弾の試作品なども製造されました。
改めて備前焼が注目され始めたのは明治以降でした。海外からの評価に加え日本国内の伝統工芸品の評価も見直され、備前焼の陶工金重陶陽(かねしげとうよう)が1956年に人間国宝に認定されたのです。これを先駆けとして、備前焼の人間国宝が次々と認定され、続いて伝統工芸品としても認められるなど、備前焼の伝統と歴史的価値が再評価されました。