和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

切込焼(きりごめやき)

切込焼は宮城県の加美郡で製造されていた陶磁器で、「切込(きりごめ)」とは加美郡にある地名を指しています。

 

歴史的に解明されていない部分が多くありますが、江戸時代後期には最盛期を迎え伊達藩の御用窯として活躍しました。制作された作品には呉須の青色を基調とした染付磁器が多く見られ、瑠璃、白磁、砂鉄などのほか、特に「三彩」とよばれる作品が有名です。これは濃淡の付いた三種類の青色で彩られた作品で、名器が多く見られます。

 

 

切込焼は伊達藩への納品用に使われた高級陶磁器だけでなく、大衆向けの日用雑器も作られていましたが、明治時代に廃藩置県が行われ藩の保護を失うと廃窯となってしまいました。

 

その後大正時代には、地元の事業家の岩渕丈之助や沼田秀平、近年では宮崎町が切込焼の復興に力を入れ、今では復興切込焼が焼かれています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ