和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

前田常作(まえだじょうさく)

 

昭和初期に生まれ、平成初期にかけて活躍した画家です。

ヨーロッパでも学び洋画を手がけましたが、作品は“曼荼羅”シリーズが代表的です。

 

 

前田常作の歴史

 

1926年に富山県で生まれた前田常作は、地元の小学校を卒業したのち、18歳の時に富山師範学校本科に進学。在学中には洋画家の丸山豊一に美術の指導を受け興味を持ちますが、第二次世界大戦中であったため入学した翌年には歩兵部隊に入ることとなりました。この当時目にした空襲被害にあった富山市街の惨状は、のちの前田常作の代表的作品群である曼荼羅シリーズに少なからず影響していると言われています。

 

終戦後、学校を卒業し、しばらくは県内の中学校で図工の教師を務めましたが、22歳の時には東京の学校に転勤しました。また、同じ頃から洋画家の鶴田吾郎の開く洋画研究所、そして中央美術研究所に通って絵の練習を始めています。安井曾太郎の作品などからも影響を受け、本格的に絵画の勉強をするため翌年には武蔵野美術学校に入学し、デッサンや油彩をはじめとした西洋画を学びました。入学してまもなく自由美術家協会展に初入選するなど才能を発揮し、展覧会にも出品。1953年に卒業したあとは、東京で再び図工の教員となり、並行して自身の制作活動を行っています。ここで出来上がった作品はアンデパンダン展などに出品したほか、29歳の時には初の個展を成功させました。それからは自由美術家協会展で佳作賞、またアジア青年美術展では国際美術賞と大賞の両方を受賞するなどし、この時に得た留学費用をもとに、前田常作は1958年から約5年間フランスに滞在しています。

 

現地に到着するとイタリアやドイツ、オランダなどを周遊しますが、翌年にはフランスで出会った美術批評家に、自身の作品を「曼荼羅」と表現されたことに衝撃を受けたと言われています。これが大きなきっかけとなり、以降の前田常作の作品は曼荼羅や仏教的なイメージ、そして人間の輪廻などを意識したものが多くなっていきました。30代後半の頃にはパリでも注目を集めるようになり、1965年に帰国すると、今度はインドやネパールにも訪れその経験を作品に活かしていきます。1972年には美術館で自身の作品展を開催したほか、その後インドや中国を訪れて曼荼羅についての理解をより深めると、50代で日本芸術大賞を受賞。また母校である武蔵野美術大学の教授も務めました。以降も仏教伝道文化賞や紫綬褒章を受賞し、68歳の時には武蔵野美術大学の学長に就任。2002年には自身の展覧会を成功させ、そして2007年、81歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ