和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

前田青邨(まえだせいそん)

 

明治半ばに生まれ、昭和後期にかけて活躍した日本画家です。

人物画や花鳥画など幅広い主題を得意としたほか、後年には日本国内の文化財保護にも携わりました。

 

 

前田青邨の歴史

 

1885年に岐阜県の乾物屋の息子として生まれた前田青邨は、小学生の頃から絵を描くことが得意で、当時から絵を好んでいました。10代半ばの頃に上京すると、一時は中学に進学しますが、体調を崩して退学。その後、当時活躍していた日本画家の梶田半古に師事し、その画塾に通い始めると、写生や古画の学習に熱心に励んでいます。翌年には早くも号である“青邨”を贈られ、同門の先輩であった小林古怪と親交を深めたほか、大学の聴講生となって古典を学んだり、小説の挿絵描き、展覧会への作品出品など精力的に活動を開始しました。

日本絵画協会と日本美術院の共進会展では一等褒状、内国勧業博覧会では褒状を獲得するなどし、その名を徐々に広めていくと、1907年には小林古怪と共に、安田靱彦や今村紫紅ら率いる歴史画の研究団体・紅児会に参加。同会の展覧会でも作品を発表していきます。また、文展での褒状獲得や紅児会での活躍を受け、20代末には日本美術院の同人に推薦されたほか、絵巻物研究会を結成して歴史画の研究をさらに深めていきました。

 

その後は個展の開催なども行いながら、比叡山延暦寺からの依頼を受けるなど要職を務めるようになります。そして1922年には日本美術院からの留学生としてヨーロッパに渡欧。イタリア各地やフランス、イギリスを周り、中でも中世イタリアの壁画には強い刺激を受けました。イギリスでは博物館にて中国の有名古画の模写を行うなどの経験をし、約2年間の滞在を終え日本に戻っています。帰国後は院展をはじめとした各展への出品を繰り返し、45歳で朝日文化賞を受賞。1935年からは展覧会の審査員を務めながら並行して作品制作を行い、一時は歌舞伎座の舞台装置を手掛けるなどしました。これらの功績が認められると、1944年には帝室技芸員に推薦され、その後、東京芸術大学の日本画科にて、主任教授として教壇にあがっています。

個展の開催や作品の発表はこの間も積極的に行い、やがて70歳の時には文化勲章を受章。続けて2年後には、日本画家の川合玉堂の後を継ぎ、昭和天皇の皇后陛下の絵の指導を務めるようになりました。以降も東京芸術大学の名誉教授や、日光二荒山神社の宝物殿壁画制作。前田青邨記念館の設置や、晩年は法隆寺や高松塚古墳の壁画の再現及び模写などの事業に携わっていきます。また晩年にはローマ法王庁からの依頼を受けバチカン美術館へ贈る作品制作を行うなど、国外にも活躍の場を広めていました。国内各所での個展は亡くなる前年まで続き、1977年、92歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ