和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

合田佐和子(あいださわこ)

 

昭和前期の第二次世界大戦中に生まれ、平成後期にかけて活躍しました。立体作品や絵画、写真など幅広い表現方法を駆使した作品を遺しています。

 

 

合田佐和子の歴史

 

相田佐和子は1940年に高知県で生まれました。ちょうど第二次世界大戦の最中に生まれた為、空襲の被害を受けた街並みを幼少期から見ており、そこに転がる焼け溶けた金属片や貝殻、石や骨などの不思議な形に変化したガラクタを拾い集めていたことがきっかけとなり、造形美術に興味を持ったと言われています。中学、高校時代は手芸で人形などを制作していましたが、19歳で武蔵野美術学校の商業デザイン科に進学すると、再び身近にあるガラクタに注目し始め、それらを使った立体作品の制作を始めました。また、在学中には子供向け雑誌の挿絵の制作や、ジュエリーデザインなどのアルバイトを経験し、1963年に学校を卒業。卒業後は劇団の宣伝や舞台美術を担当しています。

 

劇団の仕事に携わりながら、相田佐和子は美術家の男性と結婚し、その傍らで自身の制作活動も続けていました。美術評論家の瀧口修造のもとに訪れて自身の制作作品を見せ、個展の開催を薦められたことは、25歳の時に、銀座で初の個展を成功させたきっかけにもなっています。そして翌年には欧米で作品集の発行を実現したほか、続けて29歳までの毎年、様々な素材を使った奇怪な雰囲気のオブジェを個展で発表し、芸術家としてのその名を徐々に広めていきました。

この間には長女の誕生と自身の離婚を経験し、一時期はシングルマザーとなるも1971年には別の美術家の男性と再婚。その後、夫の芸術活動に同行してアメリカに滞在し、この時に収集した写真や雑誌なども、帰国後の自身の制作作品に活かしています。またこの頃から人物を主題とした油彩画の制作も独学で行っており、1972年からの数年は頻繁に、個展で作品発表を行いました。

 

32歳の時には2人目の夫と離婚し、次女が誕生。その2年後には個展と並行して日本国際美術展に招待出品されたほか、30代後半頃には再び舞台美術を手掛けるようになっています。さらに、それまで油彩画が主であった表現には変化が現れ、ポラロイド写真の撮影に力を入れ始めました。以降はポラロイド写真展の開催や、写真を含めた幅広い作品を展示した回顧展を行い、1985年からは約1年間エジプトに滞在して大量の写真を撮影しています。帰国後も作品集の出版や素描作品、また、足を使って描いた作品や目をつぶった状態で描いたデッサンなど、独創的な作品を多く生み出しました。

 

晩年まで数多くの個展を開催し、2016年、75歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ