和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

吉向焼(きっこうやき)

吉向焼は、大阪府で焼かれている陶器です。江戸時代後期、愛媛に生まれた戸田治兵衛が京都で当時の名工たちに陶芸を学び、大阪に窯を開いたのが始まりです。治兵衛は庭の松と生駒山の上にあがる月を見て、「十三軒松月」と号し、作陶が始まったと言われています。

 

当初治兵衛は自らの通称であった「亀次」の名をもじり、自身の作品を「亀甲焼」と呼んでいました。やがて1819年に大阪城の城代、水野忠邦に推薦され鶴と亀の食籠などを献上したところ、その作品が気に入られ、「吉に向かう」という意味の窯号「吉向」を授かり、それ以降「吉向焼」の名が用いられるようになりました。

 

 

治兵衛の作品は多くの大名の間で特に人気を博し、故郷である紀州大洲藩の御庭焼の指導や、現在の山口県にあたる岩国藩では作陶を行い個人の窯も開いています。その後も、江戸屋敷や長野の須坂藩などで作品を作り続けました。治兵衛が京都で学んだ楽焼の流れをくみながらも、作品には染付や交趾風のものも見られ、『吉向』『十三軒』『連珠』『出藍』などの銘がみられます。

 

 

代々窯と技術を守った吉向焼でしたが、幕末の4代目に2人の兄弟が生まれた際、彼らはそれぞれ兄が5世吉向松月、弟が5代吉向十三軒となりました。吉向窯はここから2つに分かれ、現在に受け継がれています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ