和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

名取春仙(なとりしゅんせん)

 

明治中頃に生まれ、昭和中頃にかけて活躍した画家です。

多くの画家に指導を受け、日本画や挿絵、そして新版画など多岐にわたる作品を手掛けました。号は春仙、ですが「仙」の字が「川」や「春仙」と記されることもあるほか、岱紫洞や青紫亭などいくつかの号を称しています。

 

 

 

名取春仙の歴史

 

名取春仙は1886年に山梨県の商家に生まれました。実家の屋号は両国屋といって、問屋として綿や雑貨を扱っていたほか、父が地域の銀行創設の際に資金を出したこともある県の議員であったため、裕福な家だったといわれています。しかし、名取春仙が物心つかないうちに倒産。そして間もなく東京に移住し、幼少期からは都内の学校に通うこととなりました。

小学校に入学したときには同級生にのちに画家や作詞家となる、川端龍子や中田勝之助などがおり、在学中に絵に興味を持った名取春仙は、彼らと共に周囲から絵の才能を認められていきます。こうして10代になった頃には、日本画家の綾岡有真に基礎と彩色の技法を学び、中学へ進学後は久保田米遷とその息子の久保田金僊から、美術史や中国の書籍についても指導を受けていきました。当時からすでにいくつかの展覧会に作品を出品していた名取春仙は、1902年には日本絵画協会や共進会などの展覧会に出品し、中でも真美会にて発表した水墨画は褒状を獲得するなどして話題を呼んでいきます。

 

その後、より日本画についての知識を深めるべく東京美術学校に進学しますが、翌年には中退。この間には平福百穂に日本画を学んだほか、日本画家の福井江亭からは洋画の教えも受けました。そしてこの時の縁もあり、中退後、挿絵描きの仕事を行いますが、まもなく平福らとも職場を同じくしたほか、自身の作品制作も行っており、同時期の日本美術院展では入選となっています。翌年には新聞小説の挿絵を担当したことから、同紙を出版していた東京朝日新聞の仕事も受けるようになり、夏目漱石の小説挿絵も担当。1909年、入社すると、以降は退社するまでの約5年に渡って夏目漱石の小説挿絵や、新聞に入れる素描、雑誌の表紙絵を描いたほか、自身の画集や美術評論家らとの共同著書、さらに他社からも受注を受け、出版物の装丁や画評の掲載を行うなど、幅広く活躍しました。そして20代後半のころに同社を退社していますが、各出版物の挿絵描きは継続して行っていたようです。

 

このように挿絵画家として広く名を知られるようになった名取春仙ですが、1915年に当時の日本画家が集まり役者絵を集めて出版した『新似顔』の制作に、作者の一人として参加したこと。また、翌年の展覧会で名取春仙の作品を目にした版元・渡辺庄三郎と知り合ったことによって、新版画に携わるようになっていきました。30歳の時には渡辺庄三郎の店・渡辺版画店から名取春仙にとって初めての新版画となる役者絵『初代中村鴈治郎紙屋治兵衛』を発表し、代表作となっています。これが話題となると翌年には新たな作品を発表し、続々と新作を制作。30代後半頃からは毎月1作品の間隔で出版される『創作版画春仙似顔集』を担当し始め、そこに描かれる役者たちは、芝居のたった一場面でありながらも各演者の特徴を見事にとらえており、黒目の動きや顔の皺の寄りも描きこまれた新版画らしい写実表現は、版画家としての名取春仙の名声を大いに広めていきました。のちに外国の外交官や日本の政界からも依頼を受けるようになるとその評価は海外にも及ぶようになり、1930年には同時期に活躍した川瀬巴水らと共にアメリカの雑誌で役者絵に長けた版画家として紹介されるまでとなっています。

 

その後はアメリカの美術館から浮世絵版画の功績を認められ賞を受けたほか、現地での展示会を開催したり、国際版画展へも出品するなど版画家として国外での活躍も見せていきます。一方で国内では新版画に限らず日本画や挿絵など絵画作品も制作しており、絵馬の奉納や各種書物の挿絵描き、各所での展覧会はもちろん自身の作品が集められた画集の出版なども行いました。また、後年も渡辺版画店との付き合いは続き、60代半ばの頃には25枚つづりの作品を出版しています。

 

晩年は歌舞伎座の絵看板製作を行うなど要職も数々こなしていますが、1958年に長女を病で失ってからは失意に陥り、1960年、名取春仙が60歳の時に、妻と共に娘の墓前で自ら命を絶ちました。

 

 

 

綾岡有真(あやおかゆうしん)

 

江戸時代末期から明治時代末期にかけて活躍した日本画家です。父である綾岡輝松(きしょう)が絵師、また書家として活動していたこともあり、自身も父の師であった絵師・柴田是真に弟子入りしています。父と共に書画の図案作成をこなして生活していたようですが、自身の作品では花鳥画も得意としており、後年は3度にわたり内国勧業博覧会の審査員に従事するなど、国内でも広くその才能が認められていました。

「綾岡有真」の名の内、「有真」は号に当たりますが、本来の名字は池田であり、これと父の号を継いで「二代目池田綾岡」と称するときもあったといわれています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ