和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

堂本印象(どうもといんしょう)

 

明治中頃に生まれ、昭和末期にかけて活躍しました。

日本画の分野で帝室技芸員として認められたほか、戦後には日本画家でありながら国内の大聖堂にキリスト教の宗教画を描くなど、柔軟な活躍を見せています。

 

 

堂本印象の歴史

 

1891年に京都にある酒屋の息子として生まれた堂本印象は、父が近所に住んでいた富岡鉄斎と親交を持っており、その他にも茶道や俳句などを好んでいたことがきっかけで、幼い頃から本と絵を好んでいました。小学校を卒業後は京都の美術工芸学校に進み、在学中は学生向けの雑誌に自作の絵を投稿し入選。図案科で学びながら画家として独立することを目標に、同校を卒業後は絵画専門学校に進学しています。しかし実家が傾き、20歳の時に父が亡くなると、堂本印象は家計のために図案制作の仕事に就職しました。5年以上の間、百貨店の図案部や西陣織の工房での和服の図案を制作し続けましたが、この間にも画家となることは諦めていなかったと言われています。

 

やがて1918年、工房の主であった初代龍村平藏の支援のもと、ついに京都市立絵画専門学校への入学が叶うと、翌年から早速帝展に作品を出品し、初入選。これにより徐々に注目が集まり、さらにその翌年には腕を磨くために西山翠嶂の画塾にも入門しました。学校の卒業後は研究科に進み、帝展でも特選、無鑑査、帝国美術院賞、など連続して優秀な功績を重ねていきます。画家としても地位を確立し、1928年に帝展の審査員になった頃には日本画壇でも代表的人物のひとりとなっていました。

 

その後も帝展に続き文展、日展にて次々と代表作を生み出し、40代の頃には画塾を主宰。また母校である絵画専門学校の教壇に立つなど後進の指導にも尽力していきます。一方で、同じ頃から仁和寺などをはじめとした寺院の襖絵や壁画等を描く機会が増えていき、500を超える作品を制作しました。そして1945年、これらの功績から帝室技芸員となっています。

その後堂本印象の作品は、第二次世界大戦の終戦を転機に当時の社会にも目を向けた作品が増加。国外の芸術にも強い興味を持ち、1950年代には60代になっていましたが、日本画家として渡欧しフランスやイタリア、スイスなどを周遊しました。現地では多くの素描を行い、油彩画にも挑戦し、帰国後は渡欧中の作品を集めた展覧会を開催しています。またキリスト教をテーマにした宗教画作品の制作も行うなど、渡欧した経験は堂本印象に非常に大きな影響を与えました。以降も京都の寺院の襖絵を担当する一方で大聖堂の壁画を描くなど、文化的には正反対のテーマを描きながらも自身の画風を確立し、個人の制作活動では抽象画も多く描いていきます。国外での個展の開催も行われ、世界的に活躍するようになると、1961年には文化勲章を受章。その数年後には自身の美術館も開館しました。

画集の出版などを含め最晩年まで積極的に活動し、1975年、84歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ