和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)

大堀焼(おおほりやき)とも言います。福島県で焼かれている陶器で、江戸時代には相馬藩の保護を受けた100以上の窯元が生まれました。

作品には独特の3つの特徴があり、その内の1つは手描きで絵描かれた走る馬の絵です。これは「左馬」(あるいは「御神馬」)と呼ばれ、「右に出るものはいない」という縁起の良い意味が込められています。2つ目は「青ひび」といわれる青く見える貫入で、焼成時に貫入が入る際に聞こえる独特の音は、福島県の「うつくしまの音30景」に選ばれています。また大堀相馬焼は「二重焼」という二重構造になっており、熱い物を注いでも冷めにくく器も持ちやすいという、古くから庶民の間で流通したやきものならではの特徴があります。

 

 

 

大堀相馬焼の歴史

 

 

大堀相馬焼は江戸の元禄時代に生まれたとされています。現在の福島県浜通り北部を収めていた相馬中村藩の藩士が、「大堀」という土地で陶土を発見し、下人の左馬にその陶土を用いた日用雑器の制作を命じたのが始まりとされています。

 

その後、土地の農民や陶芸技術を持ってきた職人たちがこの陶土を用いて焼いた陶器は、庶民の間で広く流通し特産品として親しまれました。

相馬藩はこの技術の保護と流出防止や、地元でもさらに大堀相馬焼を浸透させるため、職人たちが他の領土へ行くことを禁止したり、大堀相馬焼以外のやきものの売り買いを禁じます。これによって大堀相馬焼は地元でより発展していくと共に、近隣にも窯が築かれ、北海道から関東まで広く流通していきました。

 

廃藩置県での中村藩の廃藩や、戊辰戦争の影響などで一時は衰退も見られましたが、昭和に入ると大堀相馬焼は海外で「ダブルカップ」と呼ばれ、再び人気を得ることとなりました。昭和53年には伝統工芸品として認定を受け、窯の数は減ったものの現在でも伝統技術を受け継いだ生産が続いています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ