和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

寛永通宝

 

寛永通宝とは江戸時代から幕末まで使用されていた銭貨の事をいいます。直径約2.5cmの円形で、中央に正方形の穴が開けられており、銅の他に鉄・真鍮などで製造されました。表面には「寛永通寳」の文字が彫られていますが、裏面は文字や波型が彫られたもの、または無地のものもあります。

 

 

%e5%af%9b%e6%b0%b8%e9%80%9a%e5%ae%9d-0

 

 

新寛永と古寛永

 

寛永通宝が流通する前、徳川幕府は金貨や銀貨については早くから発行を始めていましたが、銭貨だけは主に渡来銭が使われていました。その後、日本での銅の生産量が増加したこと、また参勤交代による貨幣流通量の増大などに備え、1636(寛永13)、国内生産の銭貨として寛永通宝の鋳造が開始されます。

寛永通宝はその後幕末まで鋳造されていたため、種類は数百種にも及ぶといわれています。これらを大まかに分けた物が「新寛永」と「古寛永」です。

 

古寛永は、寛永通宝が生産され始めてから1668(寛永8)までの間、日本各地で鋳造された全ての寛永銭の総称です。幕府は始め、江戸と近江坂本(滋賀県)に銭座(銭を鋳造する機関)を設け、その後水戸・仙台・松本・三河吉田・高田・長州・岡山・岡などの他藩も幕府の許可を得て鋳造を開始しました。

全国で生産された寛永通宝は品質が良く国民に歓迎され、しばらくすると渡来銭の流通は無くなっていきます。また各地で生産したことにより十分な量の寛永銭が流通しましたが、やがて銭貨の価値自体が低落すると、幕府は1640(寛永17)頃、諸藩の銭座による鋳造を一旦中止させます。そして様々な政策により再び銭貨の価値が高騰した1653(承応2)、新たな銭座を設け鋳造を再開しました。

 

新寛永は古寛永の生産が再開されてからしばらく経った1668(寛文8)に、幕府の直轄として生産されたものが始まりで、それ以降に鋳造されたものをいいます。鉄や銅で作られ、銭貨の裏面に波模様があるものを4文、その他を1文としました。この新寛永の呼び名は様々で、発行当初江戸亀戸で発行されたものを「大仏銭」、同じく亀戸で1708年頃生産された小型のものを「四ツ宝銭」、また裏に「文」の字があるものを「文銭」などと呼んだりもします。

様々な種類のある新寛永の中でも、現在最も高値で取引されるものは「島屋文」と呼ばれる銭貨です。これはごく初期に鋳造された新寛永で、背面に「文」の字がある文銭です。銭貨の中央の穴の枠が細い物、広い物と島屋文の中でも種類は分かれますが、希少価値が高く、プレミア古銭とされることが多い銭貨です。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ