和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

小代焼(小岱焼:しょうだいやき)

熊本県の北部で製造される陶器です。素朴で力強い風合いのフォルムに、流しかけによって色付けされる、釉薬の奔放なデザインが特徴です。ここで用いられる釉薬は茶褐色に仕上がる鉄釉の他に、草木の灰から作られる3つの系統の釉薬も使われており、それぞれ「白小代」「青小代」「黄小代」と呼ばれています。

また、小代焼きには『松風焼』や『五徳焼』との別名もあり、この五徳は「毒を消す、湿気を防ぐ、匂いが移らない、ものが腐り難い、長寿につながる」という小代焼の特徴を意味しています。

 

 

 

小代焼きの歴史

 

 

小代焼きは江戸時代初期、現在の大分県から熊本県へと移動した大名細川忠利が、上野焼の陶工であった葛城八左衛門と牝小路源七に命じ、領地に登り窯を築いたのが始まりだと言われています。

細川家の保護を受けながら窯は発展し、当初は小代粘土を原料とした茶陶を中心に、火鉢や食器などを製造していました。その後も窯は増え続け、江戸時代には制作した作品のほとんどを藩内で使用していたようですが、これにより小代焼き特有の、釉薬の流しかけの技法が磨かれたのではと言われています。

 

しかし、明治期に入ると廃藩置県の影響や他の窯の作品の台頭で、小代焼は一時衰退してしまい、廃窯が相次ぐ中で復興に乗り出したのは近重治太郎と城島平次郎らでした。彼らは昭和初期に小代焼き製造の為、新たな窯を築き、小代焼きの復興を実現させています。

その後平成15年には小代焼は国から伝統工芸品として認定され、現在でも近重治太郎と城島平次郎の築いた窯では小代焼きの製造が続けられています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ